デイリースパークリング Dairy Sparkling

[ hasigoya on line TOP ]   [ ワイントップ ]  [ ご注文方法 ]   [カゴの中身を見る]  [お問い合わせ]
フランス
デイリー赤
フランス
デイリー白
イタリア
その他
デイリー赤
イタリア
その他
デイリー白
■ ■ ■ ご注文数量は半角英数字でご記入下さい■ ■ ■
3000円以下のスパークリングワイン・ペティアン・ヴァン・ムスー
フランス/ロワール
Le Vinsans Ricard
ル・ヴァンサン・リカール
   自然派  インポーター:ヴォルテックス
アンボワーズの醸造栽培学校を卒業、シノンのフィリップ・アリエやクロード・ルヴァスール(モンルイのフランソワ・シデンヌの叔父)で修行を積み1998年以降テーゼ村のドメーヌに戻り父のアランとともに土壌の特長を生かしたワイン生産をするべく働いています。
 5世代続くファミリードメーヌ。 17haを所有するうち12.7haはソーヴィニヨン・ブラン、他はガメィ、カベルネ・フランが植えられています。
ル・ヴァンサン・リカール氏
南東向きの粘土石灰質土壌の畑で、自然環境を尊重したブドウ栽培を実践しています。 これまでも農薬や化学肥料など使用しない農法でブドウ栽培をしてきましたが、これまでも農薬や化学肥料など使用しない農法でブドウ栽培をしてきましたが、2013年に正式にエコセルトの認証を受けました。
 収穫はすべて手作業、自然酵母での醗酵、酸化防止剤はソーヴィニヨン・ブランのフレッシュな美味しさをキープするため入れるが、添加量はできるだけ控えているとのこと。
RVF(ルヴュ・デ・ヴァン・ドゥ・フランス)やルージュ・エ・ブラン(フランスの自然派の優良生産者達を丁寧に紹介する実直な雑誌)での評価も高い、今後の活躍が楽しみな期待の出来る生産者です。
ヴァン・ド・ペイ・ターブル・ムスー NV(2021)ル・ヴァンサン・リカール VdT MOUSSEUX NV 2021
ヴァン・ド・ペイ・ターブル・ムスー NV(2021)
ソーヴィニヨンブラン100%
樹齢:33年
畑 南北東方面の緩やかな傾斜地、(白色)粘土石灰質土壌が表面を覆い、地中はチュフォ(石灰土壌と珪土質土壌シリスの混ざったもの) ただ畑の区画は必ずしもプチオではなく、年によってトロワ・シェーヌであったり、プチオだったりする。ぶどうの度数や味わいによって決める。収穫時の糖度は約12.40%、過熟のブドウを避けながら充分に熟したものを厳選する。 収穫はすべて手作業、自然酵母での醗酵、酸化防止剤はソーヴィニヨン・ブランのフレッシュな美味しさをキープするため入れるが、添加量はできるだけ控えているとのこと。 RVF(ルヴュ・デ・ヴァン・ドゥ・フランス)やルージュ・エ・ブラン(フランスの自然派の優良生産者達を丁寧に紹介する実直な雑誌)での評価も高いです。
18115 ¥2,780(税込\3,058)
フランス/ブルゴーニュ
Domaine Aurélien
ドメーヌ・オーレリアン
     自然派  インポーター:VIVIT
 ブルゴーニュ地方の北限で唯一シャンパーニュ地方に隣接するシェティヨネ地区の村で生まれる希少なクレマン・ド・ブルゴーニュです。非常にコストパフォーマンスの高いクレマン・ド・ブルゴーニュを手掛けることから新進気鋭のパリのミシュラン星付きレストランなどにオンリストされ、好評を博しています。
シャンパーニュと同じように、ピノ・ノワールとシャルドネという高貴品種から、瓶内二次発酵でワインを造っています。このシャティヨネ地区は、シャブリ地区よりも小さい産地で、葡萄畑は5つの村に点在しているのみです。古い書物によれば、シャティヨネ地区では既に2000年以上前にブドウ畑が存在していたと書かれています。
 ジュラ紀の石灰岩で構成される複雑な土壌で、表土は薄いものの、心土に向かうにしたがってだんだんと硬くなっていきます。この並外れた土壌に植えられたブドウからは洗練さと深み、アロマの豊かさを兼ね備えたワインを生み出されます。
シャティヨネ地区で造られるクレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ(シャティヨネ地区のクレマンド・ブルゴ-ニュ)として珍重されています。
クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ ブリュット・トラディション・ドメーヌ・オーレリアン Cremanémant de Bourgogne en chatillonnais Brut Tradition
クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ ブリュット・トラディション
品種:ピノ・ノワール 2/3、シャルドネ 1/3
原酒のアルコール発酵はタンクと使用済みのバリックで行われる。瓶内二次発酵を行う前に約20ヶ月熟成させる。この間にマロラクティック発酵は完全に実施する。その後瓶内二次発酵を行う。 瓶内熟成期間は約20ヶ月。トータルで40ヶ月以上熟成。

2023/7/25 VIVITさんの試飲会にて
クリーミーな泡でシトラスの香り。白桃のような甘味とフルーティーさ。バランスもとっても良いです。チャーミングな酸が心地よく、この価格は有難いですね。
20593 ¥2,780(税込\3,058)
イタリア/ヴェネト
Borgo Antico
ボルゴ・アンティコ
  インポーター:ラシーヌ
 1973年、コネリアーノに創業。メルローなどの赤も生産するが、中心はプロセッコ。現在は二代目レオナルド・マルケージンが、栽培・醸造責任者。
デゴルジュマンなしの瓶内二次発酵プロセッコ。辛口でほとんどのプロセッコが備えないミネラルを持ち、2年ほどの熟成にも耐える。
ボルゴ・アンティコ氏
コネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ・スペリオーレ・ミッレジマート 2021ボルゴ・アンティコ Conegliano Valdobbiadene Prosecco Superiore Millesimato 2021
コネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ・スペリオーレ・ミッレジマート 2021
品種:グレーラ100%
イタリアのスパークリングの代名詞とも言えるプロセッコです。
17385 ¥2,380(税込\2,618)
イタリア/エミリア・ロマーニャ
Rio Rocca
リオ ロッカ
    自然派  インポーター:エヴィーノ
イル ファルネートの当主であるマルコ ベルトーニが、新たに始めたワイナリー。2003 年に1ha の土地を手に入れ、自身で植樹から始めたイル ファルネート。
農薬や化学的な肥料を使用しない農業と、ブドウ自身が持つ酵母のみ、伝統を守るビン内再醗 酵によるフリッツァンテ。
リオ ロッカ
味わいだけではない、「常にテーブルにある食中酒」としてのレッジョ エミリアの土地伝統を表現したワインを造ってきました。年を追うごとに畑も増え、樹齢も重ね、躍進の原動力ともいえるトマーゾのサポートもあり、徐々に軌道に乗りはじめました。 ワイナリー名は、イル ファルネートのある周辺地域の古い呼び名であるRio Roccaリオ ロッカ。2021年の収穫よりワインがリリースとなります。
ニュー プレイヤー イン タウン 2021リオ ロッカ New Player in Town(21)
ニュー プレイヤー イン タウン 2021
品種:トレッビアーノ モデネーゼ
収穫後、除梗せずそのままプレスし、果汁のみの状態で醗酵。醗酵が終わった後、 冷蔵保管しておいたモスト(果汁)を加え、醗酵が始まってからボトル詰めし、瓶内で醗酵を終える。酵母は一切添加しない。 周辺の有機ブドウ栽培農家より買い取ったブドウを醸造することで、消えつつあるワイン造り、伝統を守る。そして再興を目標とするリオ ロッカのファーストヴィンテージ。

2023/1/14 エヴィーノさんの試飲会にて
柔らかな酸と柔らかい果実味。飽きのこない小気味良い微発泡。飲み心地抜群のフリッツァンテ。
20454 ¥2,050(税込\2,255)
Il Farneto
イル・ファルネート
    自然派  インポーター:エヴィーノ
2000年、当主であるマルコ・ベルトーニは、8ha放棄地を手に入れ、 ブドウ栽培を開始した。
標高250mの緩やかな斜面、元来ブドウ畑として使われていた土地は、昼夜の寒暖差、 そして強い粘土質、乾燥した風、恵まれた環境が整っていた。
元来ブドウ農家ではなかったマルコ、 しかしながらサッスオーロの町で幼い頃から見てきたワイン造りに強い憧れを持ってきた。
イル・ファルネート
 地域伝統のランブルスコ造りや、そして彼が最も魅力を感じていたレッジョの地酒ともいえるベスメイン (マルツェミーノの古い呼び名)、そしてスペルゴラであった。効率を考えた近代的な農業を嫌うマルコ、 あくまでも手作業を中心とし、ビオディナミ式の農業を取り入れつつ、 自然環境を尊重した循環型の栽培を追求。
畑では一切の農薬、肥料(堆肥さえも)を使用せず、ボルドー液についても、 畑を開始した2001年よりほとんど使わないことに驚愕する。
醸造においては、少なからず温度の管理はするものの、不必要な酵母添加を行わず、ごく最低限の亜硫酸を使用するのみ。 「ここ最近、ようやく品種として確立されたスペルゴラというブドウ、結実のまばらさと、粒の小ささ。 そして最も特徴的ともいえる強い酸を持ったブドウ。」、梗の部分まで完熟させたスペルゴラは除梗せずにそのまま圧搾。 果汁のみの状態で醗酵を行い熟成。
フリザン ビアンコ 2020微発泡イル・ファルネート Frisant Bianco 2022
フリザン ビアンコ 2022 微発泡
品種:スペルゴラ 90%、ソーヴィニヨン ブラン 10%
樹齢 10~15年。
除梗せずに圧 搾、果汁のみで野生酵母による醗酵を促す。冷蔵保存していたスペルゴラのモスト (果汁)加え、再び醗酵が始まってからボトル詰め。春先の気温上昇を利用して瓶内 で醗酵を終える。オリぬきせずにリリース。 キレのある酸と豊かな果実、フレッシュでいて味わい深いフリッツァンテ。

2023/7/12 エヴィーノさんの試飲会にて
円安の影響もあり若干高くなりましたが、それでもまだまだ良心的な価格です。濁ったレモン色。柔らかなガスとメロンやレモンのような爽やかな味わい。蜜っぽさも上がってきます。
18929 ¥2,480(税込\2,728)
ロゼ
フリザン ロザート 2021イル・ファルネート Frisant Rosato 2021
フリザン ロザート 2021 微発砲
品種:ランブルスコ グラスパロッサ、サラミーノ主体、スペルゴラ他。
樹齢10~15年。
古典では白ブドウを加えていたというランブルスコの原点ともいえるロゼ。2021 は果皮まで完熟したヴィンテージで色もやや濃い目。少しガスは控えめながら、乾いたタンニンと切れのある酸は、空 腹感を呼び覚まします。例年通り、果実の甘い香りからの切れのある飲み口、テーブルに必要不可欠な魅力的なロゼ。

2022/7/14 エヴィーノさんの試飲会にて

ロゼとは思えない赤のフリザンと同じ位の色をしています!
野いちご、クランベリージャムのような香り。優しいガスが心地よくほのかに感じ、これはこれで美味しいです。
19721 ¥2,050(税込\2,255)

ゴッド セーブ ザ ワイン 2022イル・ファルネート God Save the Wine 2022
ゴッド セーブ ザ ワイン 2022
品種:マルヴァジーア ディ カンディア 30%、ランブルスコ マエストリ、ランブルスコ サラミーノ、ランブルスコ マラーニ
樹齢:20~40 年。
収穫後、白ブドウは果皮と共に10 日程度、 黒ブドウは 2~3 日、別々に果皮と共に醗酵を始める。圧搾後にアッサンブラージュ、醗酵を終える。冷蔵保存しておいた、スペルゴラのモストを加えてボトル詰め。ビン内再醗酵。

2023/8/3 エヴィーノさんの試飲会にて
始めは還元した香りが上がってきましたが次第に消えます。
それ以上に赤と白ぶどうの味わいがバランスよく、味わいがあって、弱発泡の飲みやすく、フレッシュでいい感じのフリッツァンテです。
20611 ¥2,380(税込\2,618)
ロッソ
フリザン・ロッソ 2020微発泡イル・ファルネート Frisant Rosso 2020
フリザン・ロッソ 2020 微発泡
品種:ランブルスコ グラスパロッサ、サラミーノ、マエストリ主体、トレッビアーノ他白ブドウ。
樹 齢10~15 年。
黒ブドウは約2 日の浸漬、白ブドウを加えて共に圧搾し醗酵。
冷蔵保存していたランブルスコのモスト(果汁)加え、再び醗酵が始まってからボトル詰め。春先の気温上昇を利用して瓶内で醗酵を終える。オリ残したままリリー ス。やや甘やかさ&優しい泡、軽やかな赤。

2021/7/14 エヴィーノさんの試飲会にて

濁った真っ赤なイチゴの色。野いちごやフランボワーズ、クランベリーような味わい。タンニンは軽く酸と果実味に富んだ飲み心地。
スティルワインと思う程、柔らかいガスが心地よいです。
20246 ¥2,050(税込\2,255)
イタリア/ロンバルディア
Verdieri Corte Pagliare
ヴェルディエーリ・コルテパッリアーレ
 インポーター:エヴィーノ
ロンバルディア州マントヴァ近郊、ポー側の北側に位置する町コンメッサッジョ。
この地域には古くからマントヴァのランブルスコ、こと「Lambrusco Mantovano」が造られている。醸造技術の発達した現在でこそ、アウトグラーヴェ(加圧式のタンク)などで造るのが常識となりつつあるものの、本来のランブルスコ造りは醗酵が途中で止まったワインをビン詰めし、瓶内で醗酵を終わらせる「瓶内再醗酵」。
ミンマ ヴィニョーリ
ランブルスコというブドウ品種が持つ強烈な酸によって起こる品種の特徴であり。そこから生まれた地域特有の造り方といえる。
 1994年、叔父の死去によってミンマ ヴィニョーリは夫のルイージとともにこの土地、コルテ パッリアーレヴェルディエーリを引き継いだ。
20haに及ぶ広い農地では、牧草、小麦、トウモロコシをはじめ、自分たちの食べる野菜を栽培。この中でブドウ畑は3ha、土地由来のランブルスコ ヴィアダネーゼを中心に、ソルバーラ、サラミーノ、アンチェロッタを栽培。
ポー川を挟んでエミリアロマーニャに近いマントヴァだからこそといえるランブルスコ。農業にかかわる以前から、環境や動物に深い関心を持っていたミンマは、運営する農場すべてで完全無農薬、無肥料栽培を徹底。
「自らが作る、そして口にするものに、どうしてそんな毒(薬剤)を使う必要があるのか。」あくまでも植物の環境を保つために、必要最低限の耕起のみ、植物の種を蒔く「緑肥」さえ、元来のバランスを壊す、と考える。枝の剪定や除葉、選果についても極力行わない。枝を落とすことは、それだけで樹を傷つけている。
畑で使用するのは銅と硫黄物、年によって差はあるものの毎年最低限しか使用しない。年間生産は約20000本。
その年ごとに起きる現象を、そのまま受け入れる。言葉の通り、全く飾りっ気のない彼女のワインには驚くほどの味わいと、心地よい飲み口が待っている。<インポーターさんの資料から>
ヴェン クルー 2020ヴェルディエーリ・コルテパッリアーレ Lambrusco Mantovano 2020
ヴェン クルー 2020
品種:ランブルスコソルバーラ
樹齢 30 年。
収穫後、約 12 時間、果皮と共に醗酵、
途中オリ引きのみ行いボトル詰め。瓶内で再び醗酵が始まる。その後12 カ月の熟成。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。 2020年は天候に恵まれましたが、果実味、酸のバランスが良く、切れ味抜群の仕上がりとなりました。色調はかなり淡く、乾いた酸とガスがあり、飲み心地の良さを感じます。
ソルバーラ特有の野性味、エレガントではなく素材のダイレクトさ、粗野でいて飾りっ気のない直球な味わい。食べすぎ注意なロゼフリッツァンテです!

2022/11/9 エヴィーノの試飲会にて
フレッシュなイチゴ色。ほのかな甘味と酸味。細かく優しい泡がなんとも心地よいです。
20430 ¥2,180(税込\2,398)
スペイン/カタルーニャ ーペネデス
Castell D'Age
カステル・ダージユ
    インポーター:ディオニー  自然派
スペイン北東部の中心都市バルセロナから南西約50キロのところに、スペインが世界に誇るスパークリングワイン・カヴァの中心地ペネデスがあります。
その地でジュニェント家は 100年以上前からブドウ栽培を営み、1988年にカステル・ダージュ(古城)という名のドメーヌ を設立しました。
 ジュニェント家の主である父ジョセフとフランス系スイス人の母アンヌマリーの 下で、長男ジョセフは経営を、次男ジョン・フィリップは栽培・醸造を、妹である長女オリヴィアは輸出担当と、役割分担しながらの家族経営を行っています。  
ドメーヌ設立以来20年以上前から有機栽培にこだわり、カヴァを作り出す上で最高のテロワールである良質な石灰を多く含む粘土石灰質土壌と地中海性気候で、チャレッロ、マカベオ、パレリャーダといったこの地方の地ブドウを栽培。日照時間が非常に長く、気候も安定しているので、病禍も少なく、ブドウの木1本1本がとても健康的です。  醸造については、一次発酵、瓶内二次発酵とも優しい発酵を心掛け、この地の伝統的なカヴァの生産方法に敬意を表し、数万本にも及ぶルミアージュ(澱下げ)をペネデス地方ではここだけという全量手回し。決して機械作業では成しえない、シャンパーニュに勝るとも劣らないきめ細やかな気泡を造り出しています。  
太陽の恵みの下で、「土と生きる」をフィロソフィーに、自然栽培・自然醸造、果実味たっぷり且つ繊細な味わいのとっておきのカヴァを日本の皆様にお届け致します。
カヴァ アンヌマリー ブリュット ナチュレ レセルヴァ NVカステル・ダージユ Cava Anne Marie Brut Nature Reserva
カヴァ アンヌマリー ブリュット ナチュレ レセルヴァ NV
品種:チャレッロ40%、マカベオ40%、パレリャーダ20%(
バルセロナ近郊でビオディナミ栽培されるブドウを丁寧に手造りし た賜物です。ゆっくりプレスしステンレスタンク内発酵、24 ヶ月間瓶 内2次発酵後、ノンドザージュで瓶詰めしました。

2023/6/8 ディオニーの試飲会にて
レモンイエローの色調。青りんごやライムのような爽やかで少し甘味を感じる液体。
泡はシャープで酸とほのかに感じる苦味があります。
20578 ¥2,300(税込\2,530)
イタリア/アルト・アディジェ
Floribunda
フロリバンダ
  インポーター:エヴィーノ    自然派
ボルツァーノからアディジェ川沿いに南へ30㎞、エーニャ(ノイマルクト)の町。若くから植物学者として大学に勤務し、植物を主体に自然環境、菌、酵母などを専門的に研究してきたという異色の経歴を持つフランツ・エッゲル。1994年に大学を退職後、父が続けてきたリンゴ栽培農家を引き継いだことを契機に、シードルの追及へ没頭していく。
フランツは、これまで自身が学んできた知識と経験をもとに、薬品類の代わりに多種の薬草からとった煎じ液を利用することで、果樹では非常に難しいとされる無農薬、無肥料栽培を実践している。自ら収穫したリンゴを用いたシードルの醸造。
 フィルターの使用をやめ、オリ引きの回数を減らし、オリによって原酒が守られる状態(シュール・リー)を維持する事で、完全にSO2の添加を行わない瓶内2次醗酵のシードルを造りだすまでに至る。 
 シンプルにリンゴだけで造ったものはもちろん、リンゴと一緒に収穫されるカリン(mela Cotagna)を加えたものや、リンゴ果汁にサンブーカ(Sambuca=ニワトコ)の花を加えて一緒に醗酵させたものなど、彼の創作意欲には驚かされてしまう。
 リンゴの品種も病気やカビに強い原を選抜、年によって極々微量な天然由来の硫黄物を使用するのみ、ボルドー液はもちろん銅も全く使用する必要がないというバランスの取れた畑に驚愕します。
スィドロ ・アッロ ・ゼンゼロ 2021エッゲル フランツ Sidro alla Zenzero 2021
スィドロ ・アッロ ・ゼンゼロ 2021
品種:リンゴ(ゴルドラッシュ99%)、ショウガ 1%。
収穫したリンゴに、南チロルで栽培されたショウガを一緒に破砕。緩やかに醗酵を行い、リンゴ果汁を加えて瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せず、そのままリリース。SO2、酵母など完全無添加。リンゴの風味にショウガの爽やかさ、個性的でありながら、素晴らしい相性のバランス。
今年はシードル自体の味、香りが強く、ショウガはそこまで前に出ておりません。しかし香り、味わい、最後の余韻に至るまで、すべての場面で軽やかに感じるショウガのバランス。この絶妙な加減には脱帽させられます!リンゴの味わいにショウガの刺激と爽やかさ、香りの相性も素晴らしい。

2022/6/8 エヴィーノさんの試飲会にて

相変わらずの生姜の香りとりんごの香りのナイスなマッチング。
たっぷりの泡と綺麗な酸。今年は例年以上に生姜とシードルのバランスがいい感じでした。
19709 ¥2,380(税込\2,618)

スィドロ・アイ・フィオーリ・ディ・サンブーコ2017エッゲル フランツ Sidro con Fiori di Sambuco 2022
スィドロ コン フィオリ ディ サンブーコ 2022
品種:リンゴ(トッパス)、サンブーカの花1%
樹齢:20年。
収穫後、破砕・圧搾。醗酵が始まるタイミングで、サンブーカの花を加えて醗酵。 遅れて収穫したリンゴを圧搾、果汁を加えてボトル詰め、瓶内2 次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。 SO2完全無添加。サンブーカの花の甘い香りと清涼感、個性溢れるシードル。

2023/7/12 エヴィーノさんの試飲会にて
小さな白い花サンブーコ(ニワトコ)も香りが魅力的です。フレッシュで自然な甘味、青りんごのような爽やかな酸、品のよいりんごの味わいでスイスイと飲めてしまいます。
18788 ¥2,680(税込\2,948)

スィドロ・アッラ・メンタ 2020フロリバンダ Sidro con Menta 2022
スィドロ コン メンタ 2022
品種:リンゴ(ゴルドラッシュ 80%、トッパス 20%)、ミントの葉1%
樹齢:20年。
収穫後、 破砕・圧搾。醗酵が始まるタイミングで、同じく畑に自生しているミントの葉を加え醗 酵。遅れて収穫したリンゴを圧搾、果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。
スボ ッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。SO2完全無添加。リンゴの甘い香りとミントの 清涼感が高相性の組み合わせ。

2023/7/12 エヴィーノさんの試飲会にて
ミントの爽やかな香りがシードルとよく馴染んでいます。フレッシュな飲み心地。2022年の方がミントの香りがはっきりしているような気がします。りんごのフルーティーな香りや味わいとほのかに感じる甘みと上手くマッチしています。
20039 ¥2,680(税込\2,948)

スィドロ・アッラ・コトーニャ2016エッゲル フランツ Sidro con Cotogna 2022
スィドロ コン コトーニャ 2022
品種:リンゴ(トッパス 40%、ゴルドラッシュ 40%)、西洋カリン 20%
樹齢:20年。収穫後、破砕・圧搾。リンゴと同じ畑に育つカリンを加えて醗酵。保存しておいたリンゴ果 汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せず、そのままリリース。SO2完全無添加。リンゴにはないタンニンを、カリンから補い、長期熟成に耐えるポテンシャルを秘めたシードル

2023/7/12 エヴィーノさんの試飲会にて
マルメロ(西洋カリン)を加えています。カリンの華やかな香りと少しタンニンを感じ、フレッシュな味わいで酸のキレもよく、奥行を感じる味わいになっています。
18787 ¥2,680(税込\2,948)

スィドロ アル ペペロンチーノ 2021フロリバンダ Sidro con Peperoncino 2022
スィドロ コン ペペロンチーノ 2022
品種:リンゴ(ゴルドラッシュ 80%、トッパス 20%)
樹齢:20年。
収穫後、破砕・圧搾。 醗酵の始まったモストに、フレッシュの唐辛子2種(スイートチリ、ハバネロ)を加え、醗酵が終わるのを待つ。遅れて収穫したリンゴ果汁を加えてボトル詰め。瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
唐辛子の辛みが、リンゴの甘みを引き立ててくれる、個性的なシードル。

2023/7/12 エヴィーノさんの試飲会にて
2021年に始めてペペロンチーノを飲んで凄いアイデアとびっくりしました。ペペロンチーノがシードルに上手く溶け込んでいました。ところが今年はなんと、唐辛子が「ハバネロ」に変更!!
かなり辛味が効いていて衝撃的。シードルの味わいを際立たせていますけど、遊び心満載の味わいです。怖いもの見たさでお試しを・・!
20318 ¥2,680(税込\2,948)
ロゼ
スィドロ ・アッラ ・メーラ ・ロザート 2021エッゲル フランツ Sidro Rosat 2022
スイドロ ロザート 2022
品種:リンゴ(トッパス 70%、ナトゥーラ 20%、レッドラヴ 10%)、樹齢:20年。
収穫後、破砕・圧搾。小型のタンクにて緩やかに醗酵を行う。遅れて収穫したリンゴを圧搾、 果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。果肉の赤いリンゴ(レッドラヴ)が加わることでロゼのシードルに。突き抜ける酸 の心地良さ、暑い季節にたまらないシードル。

2023/7/12 エヴィーノさんの試飲会にて
ロゼワインのような色をしています。桃のような味わいときりっとした酸味。冷やして飲むとのど越しもよく美味しいです。
20069 ¥2,680(税込\2,948)
フランス/ブルターニュ
Les Innocents/Brouno Vacon
ラ・シードルリー・デュ・ゴルフ
  自然派  インポーター:ディオニー
 マルクはシャンパーニュ地方出身でワインとは全く違う仕事をしていた両親の元で育ち、21才からプロの広告カメラマンとして2011年までパリで活動してきました。  ロワールのパトリック・ デプラのワインに出会いヴァンナチュールに目覚め、「これをシードルでやったらシードル・ナチュール!おもしろいに違いない」と感じたのがこのプロ ジェクトの始まり。  相方のフランソワは元々、生物学の先生であり研究者。2000年にマルクと出会い意気投合、2010 年から二人でビオの食料品店を立ち上げ、その時に仕入れていたのがここのシードル。実はこのLa Cidrerie Du Golfeでは2011年までは 別生産者がリンゴを育てシードルを作っていました。このシードルをこの店で仕入れていた縁で2011年、前生産者が醸造所と畑を売るという話を彼らに持ちかけたところ「それなら俺たちでやりたい」と二人が引き継ぐことになりました。  
 ノルマンディの醸造学校へ通い醸造方法を本格的に学び、マルクはシードルの生産者での修業を開始、二人とも二足の草鞋を履く生活でしたが2013年からは、ようやく自分たちのシードルリーでの生活一本となりました。  無農薬、無化学肥料、無除草剤のリンゴ畑は現在5.5ha。5種類450本のリンゴ樹の混植で、そのうち約1haがGuillevic種です。10月、リンゴが完熟して地面に落ちるまで待ち、そこから更に完熟するまで待ちます。リンゴを切って糖度を計り更なる完熟が確認できたら一斉に手で拾い収穫を開始します。醸造所内、ノートや黒板にこれまでの発酵における数値を克明に記録していることからは彼らの正確さがみてとれます。 同時に型破りな醸造にも挑戦する彼らです。
オールノルム NV(2016)ラ・シードルリー・デュ・ゴルフ Hors-Norme(2019)
オールノルム NV(2019)
栽培/認証:ビオロジック/エコセール
品種:マリ・メナル(苦味)40% デュース・モエン(甘味・苦味)35% デュース・コエトリニエ(甘味)10% ジュドール(酸味)15%
樹齢:平均20年、手摘み
ブルターニュ沿岸Morbihan湾近くの果樹園で熟すのを待ち収穫し た4種のリンゴを選果し破砕し1950年に製造されたパケット・プレ スで圧搾、グラスファイバータンクで4 ヶ月発酵し瓶詰め、3 ヶ月瓶 内発酵・熟成しました。
オレンジイエロー色、すりおろしリンゴやジンジャーの香り、心地良い泡と苦味のアタック、甘・酸・苦のバランスが良く摘みたてのフレッシュさが拡がります。
18950
在庫 1本
¥2,080(税込\2,288)

ル ウープNV 2018ラ・シードルリー・デュ・ゴルフ Le Hoops 2018
ル ウープNV 2018
品種:ギルヴィック
摘み取り後、洗浄、分類、粉砕したギルヴィックの発酵時にホップ (strisselpaltとペルルアルザス)を加え低温浸漬しながらグラスファイバータンクで100日発酵、3月にティラージュし瓶内で90日発酵し ました。
リンゴとホップをまぜたキュヴェ「ゴルフウヴロンウープ」。 これは非常に飲み手の記憶に強く残る新しいタイプのシードルですが、ベ ルギービールの「カンテオン」とシュナンブランとシードルをブレンドしたワインをつくったパトリック・デブラの影響を強く受け、出来上がりました。

2021/3/19 ディオニーさんの試飲会

透明感のあるオレンジゴールド。りんごをギュッと絞ったフレッシュ感とビールのような細かな泡。酸も綺麗でホップの香ばしさとアフターのほんのりとした苦みがアクセントとなります。
19961
在庫 1本
¥2,240(税込\2,640)
フランス/オーヴェルニュ
Yahou Fatal
ヤオ・ファタル【レグラッピーユ】
   自然派  インポーター:ヴォルテックス
ヤオ・ファタルはレグラッピーユと同じ蔵ですが、事情があってドメーヌ名を2つに分けることになりました。
 ヤオ・ファタルはご主人のマニュエル名義、レグラッピーユは奥さんのカトリーヌ名義となります。
マニュエル・デュモラは、18歳の頃に通っていた農業学校で知り合った友人の実家がワインを造っていたこと から、 家へ遊びに行ったりしているうちに関心を抱きました。更に、彼自身はワイン生産者の家系の出ではありませんが、何代にもわたって果樹園を営む家に生まれただけではなく、牛や鳥などの動物も飼い堆肥も作っていたため有機栽培が当然といった環境で育っています。
ヤオ・ファタルのマニュエル氏と奥さんのレグラッピーユ・カトリーヌ
 そのため、かなり若いうちから自然栽培、ビオやビオディナミによるブド ウ栽培に 興味があり多くの生産者を訪問、彼らのワインも30年間にわたり飲み続けています。その蓄積によって、全ての作業は納得できるブドウを収穫するためにあるべきで、ただ畑を耕し堆肥を投入するといった単純作業では決してなく、畑の 状態を注意深く確認しながら行はなければならないと考えております。

妻のカトリーヌは、農村の経済を発展させるためのコンサルティング業に従事していた2012年、パトリック・ブージュ (オーヴェルニュ地方の偉大な生産者として知られる)主催のピクニックで友人からマニュエルを紹介されました。 その7ヶ月前に酒屋さんの試飲会でパトリックだけではなく、ピエール・ボージェ、ティエリー・ルナールなどの名だたる生産者のワインを飲む機会があり、オーヴェルニュ地方のヴァンナチュールに対して強い関心を抱いていまし た。
 マニュエルと二人でパトリックの蔵を訪問しているうちに、研修していたオーレリアン・ルフォーから、彼の家から遠すぎるため使わない畑を紹介され、これを借りて始めたのが2013年です。
 収穫の指揮は、少しでも傷んだブドウを迷わず捨てることができる彼女が、全てを指揮しています。
 二人は、ワインの基となるブドウが最良のものになるよう注力しています。具体的には、畑を耕す場合は馬で必要最低限に留めること。害虫や病気対策としてローリエやミント等を蒸留して作った芳香性のある水、オレガノ等のエッセンシャルオイル、そして亜鉛や硫黄と銅、いずれも必要最小限の散布に抑えること。そして収穫量を低く保つこと。こうして栽培から収穫されたブドウを自然発酵、フィルターや清澄作業は行わず、酸化防止剤をはじめとする添加物も一切加えず、限りなく100%に近い「ブドウ果汁だけを原料とした」純粋なワインを造ることに全力を尽くしております。
シードル・セー・エヌ・テ 2017ヤオ・ファタル Cidre CNT 2017
シードル・セー・エヌ・テ 2017
品種:(りんご10種)
約10種のりんごを原料とし(オーヴェルニュ産25%、サルト産75%)粉砕後、5週間のマセラシオン。
澱と共に瓶熟させた後デゴルジュマン。

2019/4/23 ヴォルテックスさんの試飲会にて
薄にごりの濃い黄色。ピリピリとした細かな泡立ちで持続性があります。青りんごやかぼすのような酸味のしっかりしたシードルです。甘みがあまり感じないので食中酒としても充分美味しく頂けると思います。
18986 ¥2,850(税込\3,135)
<ワイン地域別一覧 インデックス>
赤ポイントボタンフランス 赤ポイントボタンイタリア(アイウエオ順) 赤ポイントボタンデイリーワイン
ブルゴーニュ(赤) トスカーナ 1,000~3,000円
ブルゴーニュ(白) ピエモンテ フランス (赤)
ボルドー イタリア(その他の地域) フランス (白)
ローヌ/オーヴェルニュ/プロヴァンス 赤ポイントボタンスペイン/ギリシャ/アメリカ イタリアその他 (赤)
ロワール/アルザス/ラングドック/ジュラ 赤ポイントボタンオーストリア/ドイツ イタリアその他 (白)
赤ポイントボタンシャンパン&スパークリング&ジュース 赤ポイントボタンチリ赤ポイントボタンスイス スパ-クリングワイン
赤ポイントボタン 日本 リボンポイントボタンラッピングについて 
[ hasigoya on line TOP ] [ ワイントップ ] [ ご注文方法 ] [カゴの中身を見る] [お問い合わせ]