| 
 | 
| SOLD OUT | 
| 
 | 
|  | ★LANGHE NEBBIOLO Coste 2019 ランゲ・ロッソ(スラリーナ)2019
 | 
| 品種:スラリーナ100% 植樹:2016年
 位置:標高750m、東向き
 土壌:砂質、粘土石灰土壌
 醸造:ステンレスタンクで約2週間マセレーション
 ステンレスタンクで6ヶ月熟成
 フェルディナンドは、アルタ・ランガの畑でビアンコ(ティモラッソ種)に並ぶランゲ・ロッソを作りたいと考えていた。
 在来品種のブドウをいくつか試してみたところ、彼は特にスラリーナに惹かれ、セッラヴァッレ・ランゲにスラリーナを植えることにした。
 ティモラッソの近くの0.5ヘクタールほどの畑で年間生産量は1500-2000本ほど。
 スラリーナはかつてピエモンテ南東部に広く植わっていたが、  いまではほとんどその姿を見ることはなくなった。
 | 
| 19994 | sold out ¥2,720(税込\2,992)
 | 
| 
 | 
|  | ★BAROLO Boscareto 2007 バローロ・ボスカレート 2007
 | 
| 品種:ネッビオーロ 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑名:ボスカレート(セッラルンガ村)の中でも、標高350mの南西の斜面にある最上の区画
 栽培面積:2ha
 生産量:4,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。自然な手法で栽培を行う。
 間引きが肝心でブドウ樹1本あたりの収穫量は0,7kg。
 収穫時期:10月上旬
 醸造:除梗せず、葡萄は足でつぶす。
 培養酵母もSO2も添加せずヴィンテージにより40日〜90日間醗酵後。30リットルのオーク樽で36ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 オレンジかかった透き通った赤。細かなタンニンと穏やかな酸のバランスが心地よく上品でエレガント。味わい深いバローロです。
 | 
| 16540 | sold out ¥9,900(税込\10,890)
 | 
| 
 | 
|  | ★BAROLO del Comune di Serralunga 2009 バローロ・セッラルンガ 2009
 | 
| 品種:ネッビオーロ 樹齢:比較的若い。1999年植樹。
 畑名:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)にある、標高350mの南西向きの区画
 栽培面積:3.5ha
 生産量:20,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:10月初旬(ブドウ樹の生産バランスに注意を払い、適切な成熟を迎えたため)
 醸造:培養酵母もSO2も添加せずに1ヶ月間醗酵。 20〜40ヘクトリットルの大樽で24ヶ月間熟成。
 セッラルンガはプリンチピアーノの造るバローロの中で、最も早くから楽しめるもの。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 色は薄いけれど味わいは複雑。タンニンはたっぷりと口の中に広がり酸も上品で綺麗に溶け込んでいます。
 | 
| 16538 | sold out ¥4,085(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★Barolo seralunga 2015 バローロ・セッラルンガ 2015
 | 
| 品種:ネッビオーロ 樹齢:比較的若い。1999年植樹。
 畑名:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)にある、標高350mの南西向きの区画
 栽培面積:3.5ha
 生産量:20,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。    ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:10月初旬(ブドウ樹の生産バランスに注意を払い、 適切な成熟を迎えたため)
 醸造:ステンレスタンクで30日間マセレーション
 大樽で24ヶ月熟成
 バローロらしい風格を持たせながらも、気軽で親しみやすいものを、というフェルディナンドの想いが良く表れたバローロ。
 | 
| 16538 | sold out ¥5,540(税込\6,094)
 | 
| 
 | 
|  | ★BAROLO Ravera 2009 バローロ・ラヴェーラ 2009
 | 
| 品種:ネッビオーロ(ミケ種) 樹齢:約50年。1934年に植えたものを含む。
 畑名:ラヴェーラ(モンフォルテ・ダルバ村)にある、標高350mの南西向きの区画
 栽培面積:0.6ha
 生産量:2,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。 ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.0kg。
 収穫時期:10月初旬
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに1ヶ月間醗酵。  400リットルのオーク樽で24ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 色は薄い中にたっぷりとした果実味を感じます。ダークチェリーやカシスのような感じです。タンニンもシルキーで圧倒的。酸とのバランスも絶妙です。
 | 
| 16539 | sold out ¥6,290(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★BAROLO Ravera 2010 バローロ・ラヴェーラ 2010
 | 
| 品種:ネッビオーロ(ミケ種) 樹齢:約50年。1934年に植えたものを含む。
 畑名:ラヴェーラ(モンフォルテ・ダルバ村)にある、標高350mの南西向きの区画
 栽培面積:0.6ha
 生産量:2,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。 ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.0kg。
 収穫時期:10月初旬
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに1ヶ月間醗酵。  400リットルのオーク樽で24ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 色は薄い中にたっぷりとした果実味を感じます。ダークチェリーやカシスのような感じです。タンニンもシルキーで圧倒的。酸とのバランスも絶妙です。
 | 
| 16539 | sold out ¥7,940(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★LANGHE NEBBIOLO Coste 2011 ランゲ・ネッビオーロ・コステ 2011
 | 
| 品種:ネッビオーロ 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:レ・コステ(モンフォルテ・ダルバ村)のなかでも、標高350m、南東、南西向きの最上の区画のブドウに、ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)のブドウをわずかに加えた。
 栽培面積:1.0ha
 生産量:10,000ボトル
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。     ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに2〜3週間発酵。
 ステンレスタンクで10ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 濃厚でこってりとした感じ。酸もしっかりとしてタンニンも細かい。キャラメルのような甘味がありました。
 | 
| 16537 | sold out ¥2,514
 | 
| 
 | 
|  | ★LANGHE NEBBIOLO Coste 2012 ランゲ・ネッビオーロ・コステ 2012
 | 
| 品種:ネッビオーロ 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:レ・コステ(モンフォルテ・ダルバ村)のなかでも、標高350m、南東、南西向きの最上の区画のブドウに、ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)のブドウをわずかに加えた。
 栽培面積:1.0ha
 生産量:10,000ボトル
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。     ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに2〜3週間発酵。
 ステンレスタンクで10ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 濃厚でこってりとした感じ。酸もしっかりとしてタンニンも細かい。キャラメルのような甘味がありました。
 | 
| 16537 | sold out ¥3,000(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★BARBERA DALBA Laura 2011 バルベーラ・ダルバ・ラウラ2011
 | 
| 品種:バルベーラ 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)とサン・タンナ(モンフォルテ・ダルバ)にある、標高300m、南〜南西向きの区画  栽培面積:1.5ha
 生産量:10,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。     ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに20日間発酵。    ルモンタージュとピジャージュは最小限にとどめる。 ステンレスタンクで10ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 濃厚で甘く熟した果実の味わい。タンニンも豊富で甘い香りがします。価格を考えるとパフォーマンスの高さを感じます。
 | 
| 16531 | sold out ¥2,047
 | 
| 
 | 
|  | ★BARBERA DALBA Laura 2013 バルベーラ・ダルバ・ラウラ 2013
 | 
| 品種:バルベーラ 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)とサン・タンナ(モンフォルテ・ダルバ)にある、標高300m、南〜南西向きの区画  栽培面積:1.5ha
 生産量:10,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。     ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに20日間発酵。    ルモンタージュとピジャージュは最小限にとどめる。 ステンレスタンクで10ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 濃厚で甘く熟した果実の味わい。タンニンも豊富で甘い香りがします。価格を考えるとパフォーマンスの高さを感じます。
 | 
| 16531 | sold out ¥2,560(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★BARBERA DALBA Laura 2017 バルベーラ・ダルバ・ラウラ 2017
 | 
| 品種:バルベーラ 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)とサン・タンナ(モンフォルテ・ダルバ)にある、標高300m、南〜南西向きの区画  栽培面積:1.5ha
 生産量:10,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。    ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに20日間醗酵。    ルモンタージュとピジャージュは最小限にとどめる。
 ステンレスタンクで20日間マセレーション。
 ステンレスタンクで10か月熟成
 典型的な日常消費のバルベーラ。
 飲み心地が良く、アルコールも高すぎない。美しい果実味と特徴的なバルベーラの酸。
 | 
| 16531 | sold out ¥2,400(税込\2,640)\
 | 
| 
 | 
|  | ★BARBERA DALBA Laura 2018 バルベーラ・ダルバ・ラウラ 樹齢100年 2018
 | 
| 品種:バルベーラ 樹齢:約100年。日本に60本の入荷です。
 | 
| 20000 | sold out ¥5,540(税込\6,094)
 | 
| 
 | 
|  | ★DOLCETTO DALBA Sant・Anna 2011 ドルチェット・ダルバ・サン・タンナ2011
 | 
| 品種:ドルチェット 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:サン・タンナ及びサン・マルティーノ(ともにモンフォルテ・ダルバ村)にある、標高400m、南西向きの区画
 栽培面積:合計で2.0haを超える
 生産量:15,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。     ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに2〜3週間発酵。   ステンレスタンクで10ヶ月間熟成。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 濃厚で酸が綺麗。タンニンも豊富でダークチェリーのようなコクと甘味を感じます。価格を考えるとパフォーマンスの高さを感じます。
 | 
| 16530 | sold out ¥1,857
 | 
| 
 | 
|  | ★Barbera d'Alba-La Romualda 2012 バルベーラ・ダルバ・ラ・ロムアンダ 2012
 | 
| 品種:バルベーラ 
 2015/2/12 ラシーヌの試飲会にて
 濃厚で甘く熟した果実の味わい。タンニンも豊富で甘い香りがします。
 | 
| 18427 | sold out ¥5,380(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★LANGHE FREISA Chila 2011 ランゲ・フレイザ・キーラ2011
 | 
| 品種:フレイザ 樹齢:約20年。1990年に植えたものを含む。
 畑:モンタリアート(モンフォルテ・ダルバ村)にある標高500m、南西向きの区画
 栽培面積:0.5ha
 生産量:3,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。     ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:10月初旬
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに3週間発酵。     ステンレスタンクで10ヶ月間熟成。 おそらくランゲで最も素朴なワイン。 「Chilaキーラ」とは、ピエモンテ方言で「彼女」の意。
 
 2013/6/05 ラシーヌの試飲会にて
 まだ固いような気がします。  酸がしっかりとしてタンニンが細かく口の中、一杯に広がります。ドライな感じのワインです。
 | 
| 16532 | sold out ¥2,200
 | 
| 
 | 
|  | ★Dosset 2013 ドゥセット 2013
 | 
| 酸化防止剤非使用のスペシャルキュベ 
 2015/2/12 ラシーヌの試飲会にて
 カシス、黒すぐり、タンニンが細かく、冷涼な感じ。
 | 
| 18426 | sold out ¥2,380(税別)
 | 
| 
 | 
|  | ★Dosset 2018 ドゥセット 2018
 | 
| 品種:ドルチェット 植樹:1970年ごろ
 位置:標高400m、南西
 土壌:粘土石灰質  醸造:マセレーションを1週間行う。     その後、ステンレスタンクにて醗酵、熟成
 ドゥセットとはピエモンテ方言でドルチェットを意味する。
 ランゲではドルチェットは毎日飲む用のワインとして軽めに作られてきたという歴史もある。
 通常より、収穫を1〜2週間早め、抽出も薄い。
 そして収穫年の12月にはビン詰めをしてしまう。 ”ランガという土地がネッビオーロのためではなくて、日常ワインの生産地でもあるから”と、フェルディナンドは話す。
 | 
| 18426 | sold out ¥1,810(税込\1,991)
 | 
| ロゼワイン・泡 | 
|  | ★BELEN Rose 2017 スプマンテ・エクストラ・ブリュット・ロゼ・ベレン2017
 | 
| 品種:バルベーラ100% 植樹:1997年ごろ
 位置:標高450m、南東、南西
 土壌:粘土石灰土壌  醸造:マセレーションなし
 ステンレスタンクにて醗酵、その後、ビン内熟成ロゼ・スプマンテ用のバルベーラは通常より約2週間早く収穫をし、醗酵終了後12月に瓶詰めをする。
 瓶内二次醗酵には同じバルベーラの果汁を冷やして保存していたものを使用。  翌年9月にデゴルジュマンをする。
 2次醗酵のために砂糖ではなく、同じブドウのマストエキスを使用する。  Belenは、フェルディナンドの奥さんの名前。
 | 
| 19993 | sold out ¥2,930(税込\3,223)
 |