■ ■ ■ ご注文数量は半角英数字でご記入下さい■ ■ ■ |
イタリア/ロンバルディアーブレーシア |
Divella Gussago
ディヴェッラ・グッサーゴ 自然派 インポーター:エヴィーノ |
ロンバルディア州ブレーシア、フランチャコルタの東部エリア、グッサーゴに誕生した新しい造り手。グッサーゴとチェラーティカの中間に位置する標高350mの畑。氷河の影響を受けた西側と違い、強烈な粘土質と石灰質を持った素晴らしい土地。アレッサンドラの考える栽培理念は、「限りなく土地への介入を減らす事」だという。収穫はただ酸だけでなく果実の香り、味わい、フレッシュ感も同等に大切という。 |
 |
その絶妙なバランス感を持ったブドウを収穫。 そして、彼女が何よりも尊重しているのが原酒の存在。温度コントロールや酵母、SO2の添加など一切なく、小型のセメントタンクで自発的な醗酵を行う。そのため、アルコール醗酵が終わるまでに1か月以上のかかることがほとんど、さらに木樽で約12か月の熟成。原酒に十分な時間を費やし、木樽で熟成することで強く酸素との接触を促し、果実そのものの味わいだけでなく醗酵中に生まれる複雑さ、そして木樽で起きる酸化熟成による香りと、味わいの幅の広がりを意識。長いシュールリーを経たスプマンテには、ドサージュもSO2の添加も必要ない。 誰かに教わった訳でなく、最良のワイン造りに最短距離で到達するかのような研ぎ澄まされた感性と行動力。まだ28歳という若さと、一見造り手には見えないような華奢なアレッサンドラ。しかし、ワインへのこだわりと強い信念は、まるで熟練の造り手と全く変わりがありません。さらに言えば、この柔軟な発想には驚かされることの方が多いかもしれません。素晴らしいセンスと、こだわりを持った若き造り手。これからが楽しみでなりません。 |
 |
★Blanc de Blancs Dosaggio Zero 2016
ブラン・ド・ブラン・ドサッジョ・ゼロ 2016 |
品種:シャルドネ100%
樹齢:30年
収穫後、除梗せず圧力でプレス、セメントタンクにて醗酵。
古バリックにて約12か月の熟成。リザーヴワインと微量の糖分、酵母を加えて瓶内2次醗酵。そのまま24か月、オリと共に熟成。オリ抜きを行った後にリリース。ドサージュ(糖分、リキュール添加)を行わずSO2も添加しないスプマンテ。
2020/10/8 エヴィーノさんの試飲会にて
青りんご、レモンのような爽やかな酸。ガスは柔らかくコクのある味わいが口中に広がります。 |

19450 |
¥4,160(税別)
本
|
|
 |
★NiNi Dosaggio Zero 2012
ニーニ・ドサッジョ・ゼロ 2012 |
品種:シャルドネ50%、ピノネーロ50%
樹齢:30年
収穫後、除梗せず圧力でプレス、セメントタンクにて醗酵。古バリックにて約6か月の熟成。
リザーヴワインと微量の糖分、酵母を加えて瓶内2次醗酵。
そのまま60か月、オリと共に熟成。
オリ抜きを行った後にリリース。
ドサージュ(糖分、リキュール添加)を行わずSO2も添加しないスプマンテ。
父のニックネームから名づけられたシャルドネとピノ・ネーロをブレンド、2012年初めての収穫から造ったスプマンテ。
瓶内で48〜60ヶ月オリと共に熟成。 味わい深くも繊細な質感 を持った、父のイメージに当てはまる味わい。
2019/2/25 エヴィーノさんの試飲会にて
レモンのようなキリっとした酸。泡もたっぷりとしてかすかに感じる苦みが味わいを引き締めています。 |
19451 |
¥5,730(税別)
本
|
イタリア/フリウリ |
Damijan Podversic
ダミアン・ポドヴェルシッチ インポーター:エヴィーノ |
ダミアンにとっての始まり、すべては無き父の存在だといえる。2haのブドウ畑で栽培したブドウでワインを造り自分のオステリアで出す父。オステリアの仕事より畑仕事が大好きであった父に連れられ、幼いころから栽培や醸造にのめり込んでいたダミアン。
1985年当時、フリウリのワイン造りに一石を投じたヨスコの元には、多くの熱意ある造り手が集まっていた時期。父に連れられ、当時17歳のダミアンは、ここで多くの経験をすることとなる。 |
 |
徐々に自身の進む道を定め1998年に高樹齢の畑を手に入れ本格的に栽培・醸造を開始。 畑では年により必要最小限の銅と硫黄物を使うのみで、一切の肥料、薬品類を使用しない。
さらには土壌の耕転さえも行わない。春から夏にかけての徹底した除葉と摘房、果実の収量制限を行う。 また、収穫に至っては樹上に極限まで残し熟成を促す。コッリオ周辺特有の湿度の高さは、一定の条件を満たすことで、ボトリティス
ノービレ(貴腐)の恩恵を受けた白ブドウを収穫。畑での徹底的な追及と作業量の多さ(過酷さ)はどんな造り手にも引けを取らないだろう。 貴腐化した果実を含むため、非常に厳しい選果を行ってから除梗。
縦型の開放式大樽の中にてマセレーション(果皮の浸漬)を行いつつ、野生酵母にて醗酵。日々のパンチングダウン (浮き上がった果帽を突き崩す)を繰り返し、60~90日に及ぶ醗酵の後に圧搾。圧搾後、大樽にて36か月、瓶詰め後12か月の熟成を行う。モンテカルヴァリオの持つ強烈なミネラル感、完熟した豊かな果実、そして全く失われることのない骨太な酸、ここにボトリティスの恩恵を受けた彼のワインは、豊かさと旨みはもちろんの事、他のいかなるワインとも異なる個性を持つ。
|
 |
★Prelit 2015
プレリット 2015 |
品種:メルロー85%、カベルネソーヴィニヨン15%
樹齢:30~40年。
収穫後、開放式の大樽にてマセレーション。
期間は60~90日、圧搾後大樽にて36ヶ月の熟成、
オリ引きを行った後にボトル詰め、その後12か月の熟成ののちにリリース。
2020/11/11 エヴィーノさんの試飲会にて
冷涼な年だったようでアタックは優しくプラム、すもも、チェリーのような味わい。タンニンは繊細、果実の酸もきれいに存在し心地よく飲めます。 |

19787 |
¥5,070(税別)
本
|
|
 |
★Ribolla Gialla 2015
リボッラ ジャッラ 2015 |
品種:リボッラ ジャッラ100%。
樹齢:20~40年
2015は非常に複雑かつ、 収束した素晴らしいヴィンテージ。
基本的に収穫の遅いダミアン、9月上旬までは日照に恵まれましたが、中旬以降の長雨によって、急激に気温が下がり湿度も高まったため、リボッラでは約50%に貴腐が回ったと言います。ダミアン曰く「ヴィンテージの特徴を生み出すのは年間の気候ではなく、収
穫前 1 か月の気候によって決まる」との事。夏の日照によって豊かに育った果実と果皮を持ちながらも、貴腐の恩恵も十分に持ち、重厚さと繊細さが両立したリボッラ
ジャッラ。全体的なサイズの大きさ、存在感を持ったヴィンテージです。
2020/11/11 エヴィーノさんの試飲会にて
黄色味の強い色あいです。厚みとふくよかさ、口当たりは柔らかく熟した果実の味わいが広がります。
酸もきちんと存在しトロピカルな香りと上品でエレガントな口当たりは素晴らしく、これからも楽しみな味わいです。 |

19285 |
¥5,070(税別)
本
|
|
 |
★Malvasia 2015
マルヴァージア 2015 |
品種:マルヴァジーア イストゥリアーナ100%。
樹齢:40~60 年。
収穫を可能な限り遅らせることで、最大限に成熟した果実。
果皮には多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと腐敗果を徹底して選果 を行う。除梗して果皮・種子と共に3ヶ月、圧搾後、大樽にて36 か月、瓶内にて18ヶ月
の熟成。
果実的な熟度の高さと、貴腐由来の繊細さ、奥行き、両方を兼ね備えたヴィンテージ。 果皮も厚く、強いアロマを持ちブドウの熟度が高く、貴腐の影響も強い2015
のような気候に最も合っていたのは おそらくこのマルヴァジーアだと感じました。最終的にボトリティスの割合は80%と高い比率で貴腐が回ったヴィンテージ。強いアロマとヴォリューム感を持ちながらも貴腐の影響による複雑さと味わい深さ。
2020/11/11 エヴィーノさんの試飲会にて
黄色味の強い色あいです。黄色い果実のトロピカルで芳醇な香り。カリンやハーブ、そして甘く凝縮した味わいは繊細で複雑です。 トロトロと柔らかく口の中で円やかに広がります。 |

19281 |
5,070(税別)
本
|
|
 |
★Nekaj 2015
ネカイ 2015 |
品種:フリウラーノ
樹齢:30~40年。
かつてはトカイと呼ばれていて、今はフリウラーノと呼ばれるブドウ。しかし、DOC の認定をパスしないとフリウラーノと名乗ることができないため、Nekaj (スロヴェニア語=他の何か)という名前でリリースしています。
2015 は約50%のブドウに現れた貴腐。マルヴァジーア同様、果実的な味わい、ヴォリューム感を持ちながらも寒い年に見られるような貴腐由来の深み、香り、奥行きを兼ね備えた魅力的なヴィンテージ。フリウラーノには感じにくい複雑さをも持ち合わせた柔らかさ、バランス感を持ったワインです。
収穫を可能な限り遅らせることで、最大限に成熟した果実。 果皮には多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと腐敗果を徹底して選果を行う。除梗して果皮・ 種子と共に3ヶ月。圧搾後、大樽にて36
ヶ月、瓶内にて18ヶ月の熟成。最も繊細なブドウともいわれるフリウラーノ、果実的な熟度に恵まれつつも、足りない骨格や力強さを埋める役割を貴腐が担う。最も女性的な白。
2020/11/11 エヴィーノさんの試飲会にて
はじめに官能的な香りにクラクラとなりました。黄色い果実の香りと滑らかできめ細かな口当たりが素晴らしい。
とろんとした液体でふくよかさやキラキラとした酸。
優しい味わいが口一杯に広がり、幸せな気持ちになります。 味わいが繊細で上品です。 |

19284 |
5,070(税別)
本
|
|
 |
★Kaplja 2015
カプリャ 2015 |
品種:シャルドネ、フリウラーノ、マルヴァジア イストリアーナ
樹齢:30~40 年
リボッラと近い奥行きを持つシャルドネをベースに、横の広がりを持つ2つのブドウによって、彼の考える最高の一滴(雫しずく=Goccia イタリア語=Kaplja スロヴェニア語)という名を冠したワイン。
シャルドネは 80%近い割合で貴腐が回ったため、2015 は果実的な要素と貴腐由来の複雑さ、香りが混在するヴィンテージ。
他の白にはない圧倒的なバランス、完成美を感じるワインです
収穫を可能な限り遅らせることで、最大限に成熟した果実。果皮には多くの貴腐の恩恵を受けたブドウ と腐敗果を徹底して選果を行う。除梗して果皮・種子と共に3ヶ月、圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月の熟成。
唯一ブレンドされた白であり、ダミアンの考える黄金比。
リボッラと同じく骨格を宿すシャルドネとアロマティックさと香りを宿すマルヴァジーアとフリウラーノ。
2020/11/11 エヴィーノさんの試飲会にて
とろんとした口当たり。白桃、洋ナシのような果実の香り。
綺麗な酸と濃厚で永く続く余韻で素晴らしく心を惹かれます。 |

19286 |
¥5,070(税別)
本
|
イタリア/ エミリア・ロマーニャ |
Vittorio Graziano
ヴィットーリオ・グラツィアーノ 自然派 インポーター:エヴィーノ |
現在生産されているランブルスコの99%を占める、平地でのブドウ栽培と、 大型のアウトグラーヴェ(加圧式ステンレスタンク)による大量生産。しかし、ヴィットーリオが追求するのは残りの1%、
自然環境を重視したブドウ栽培と、古典的な瓶内醗酵を前提として極力介入や添加を行わない醸造。畑では自然環境をメインに考え、 不耕起、無肥料による草生栽培を実践。人為的な介入を最小限に抑えることで、ブドウそれぞれの持つ個性(野性味)を引き出す。 ブドウについても畑に残っていた古樹より自ら苗木を取り、クローン選抜される以前のランブルスコ系のグラスパロッサ、サラミーノ、 ソルバーラ。 |
 |
「ランブルスコ系統でいえば、モデナを代表するといってもいいグラスパロッサは、その名の通り梗(及び葉)が赤く、 果皮の厚みと房の大きさあるブドウ。だけど、巷にあるグラスパロッサには、この畑にあるような個性はほとんど見られないな。
そのように改良されてしまっているんだ。そして最も古くからあるとされているソルバーラ、結実がとても悪く色調も薄いけど、 素晴らしく繊細な香りと骨太な酸を持っている。そして房が小さいサラミーノは果実が密集、豊かなタンニン。トレッビアーノについても
同じ、モンタナーロは厚い果皮と十分なエキス分。そしてスパーニャは未知な部分が多いブドウだけれど、 繊細な酸と奥行きのあるブドウ。」 そう語るヴィットーリオ。 |
 |
★Sassoscuro 2015
サッソスクーロ 2015 |
品種:グラスパロッサ、マルボジェンティーレのほか 5 種類、
計 7 種類のモデナ近郊に残る地ブドウ、
樹齢:40 年。
収穫時期の異なる 7 種を完熟した順番に収穫し木樽へ。
果皮と共に醗酵がスタート、そこに後から収穫したブドウを足していき、最終的に圧搾するのは 12 月以降、約 2 か月 果皮と共に醗酵を続ける、という常軌を逸した手法によって「樽の中で
7 つのブドウがひとつになる」。
圧搾後、木樽にて 24 か月の熟成。2015 は十分な糖度と果皮の成熟。ヴィットーリオの意識する「複雑さ・多様性」を生まれながらにして持った恵まれたヴィンテージ。
2020/11/11 エヴィーノさんの試飲会にて
すももやプラム、そして小粒の赤い果実を思わせる優しいタンニンがとても上品に感じます。柔らかな口当たり。
沢山の種類のぶどうを使用しているせいか、味わいに深味があり、複雑な味わいも楽しめます。 |

18808 |
¥3,600(税別)
本
|
イタリア/トスカーナ |
Fanetti(Tenuta S.Agnese)
ファネッティ(テヌータ サンタニェーゼ) 自然派 インポーター:エヴィーノ |
「変化しない」ということの良さ、歴史に裏付けられたワイン造りを貫き続けるカンティーナ。 17世紀の詩人フランチェスコレディの著書「バッコ・イン・トスカーナ」に登場する、「モンテプルチャーノは全てのワインの王」という記述や、
フランスの作家デュマの「モンテクリスト伯」などにも登場することから、「Nobile 高貴な」という言葉で表現されるようになっていった。
1966年にDOC、1983年に最初のDOCGの一つとして数えられた。
1700年代よりモンテプルチアーノに暮らし、ワイン造りをはじめとした農園を営んできたファネッティ家。
肥料は基本的に使用せず、農薬についても極力使用しない、手作業中心の栽培を貫いている。醸造については、さらに徹底した手法を守っている。
6000Lを越える大型のセメントタンクにて2週間ほどのマセレーション。
当然のことながら温度管理や酵母添加は行っていない。
熟成はモンテプルチアーノの町の地下深く続く、トンネルのようなカンティーナにて。昔から使い続けている大樽(30 年、古いものは60年以上現役の樽もあるという話)による悠久ともいえる長い熟成を行っている。
「本来のノービレは最低でも4年(48か月)は大樽で時間を過ごさせないとサンジョヴェーゼの持つ本来の香りは出てこない。だから私たちの造るノービレは現在のDOCGの基準だと、すべてがリゼルヴァと表記することになってしまっている。」と 嘆くエリザベッタ。
祖父の頃より変わらない6年間というサイクルでリリースされる彼女のノービレ。
また、過去のヴィンテージについても、 相当な量をストックするという考えを持ち、古くは60年代(これ以前の物もあるようだが、ラベルが無かったり、コルクが傷んでいたり
ヴィンテージが明確にわからないという)より多くのストックが迷路のようなカンティーナに眠っている。 |
 |
★Vino Nobile di Montepulciano Riserva 2009
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ 2009 |
品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ。
収穫後、果皮と共に2週間、野生酵母による醗酵を促す。
圧搾後、大樽(20~30hl)にて7年間の熟成。
これまで地下15mのカンティーナで
保管されてきた希少なバックヴィンテージ。
2020/10/08 エヴィーノさんの試飲会にて
プラムやカシス、細かなタンニンがたっぷりあって甘みと口当たりの柔らかさとふくよかさを感じます。 |
19004 |
¥4,530(税別)
本
|
|
 |
★Rosso Fanetti 2016
ロッソ・ファネッティ 2016 |
品種:サンジョヴェーゼ主体、カナイオーロ、
マルヴァジーア、トレッビアーノ
樹齢:30年。
収穫後、大型のセメントタンクにて約2週間のマセレーション。 野生酵母による醗酵を促す。その後オリ引きを行い、 使い込んだ大樽(30hl)にて24か月の熟成。
ノンフィルターにてボトル詰め。地域の伝統として、 白ブドウも合わせて醸造される、 トスカーナの日常的ワイン。
2020/10/08 エヴィーノさんの試飲会にて
嬉しい価格、プラムやカシス、細かなタンニンと酸がきれいにのっています。デイリーワインとしてオススメです。 |
19767 |
¥1,660(税別)
本
|
|
 |
★Bianco SAgnese 2016
ビアンコ・ サンタニューゼ゙2016 |
品種:トレビアーノ トスカーノ、マルヴァジーア
ビアンカ、
樹齢:30~40年。
収穫後、 約1日のマセレーション(果皮浸漬)、 野生酵母による醗酵を促す。 圧搾後大型のセメントタンクにて醗酵、 途中オリ引きを行いそのまま12か月の熟成。
50年以上全く変わらない手法のトスカーナビアンコ。
2020/10/08 エヴィーノさんの試飲会にて
密っぽさとふくよかさ、綺麗な酸。口当たりが柔らかくスイスイ飲めてしまいます。こんなデイリーワイン、いいですよ。 |
19768 |
¥1,660(税別)
本
|
イタリア/ ヴェネト |
Le Coste di Gian Marco Antonuzi
レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
自然派 インポーター:エヴィーノ |
2004年、ジャンマルコ アントヌツィはラツィオ北部のボルセーナ湖半にてブドウ樹 の栽培、ワイン醸造を開始。彼の考え方は非常にシンプル、かつ合理的。自分の造りたいワイン、 そこに到達するために何が必要なのか?多くの素晴らしい造り手のもとで働き、知識・経験を持ちます。 |
 |
祖父の持っていたグラードリのぶどう畑を 起点にLe Costeの畑を開始。フランコ ピエーデ(台木を使わずに自根にて)から薬品など一切を排除した栽培を。知識や技術に傾倒しない、
感性に任せた醸造を。そしてそこに「どんなものを造りたいか?」という彼の考える「到達点」。そしてそこに辿り着くために必要な手段。結果、いつも挑戦につながる、いわば全く妥協のない彼の信念。
だからこそ毎回楽しませてくれる、常に想像の2~3歩先をゆく造り手です。 |
 |
★Le primeur 2019
プリムール 2019 |
品種:アレアティコ100%
収穫したブドウは除梗せず、外気に触れないカーボニ ックマセレーションにて2週間、圧搾後モストだけの状態で約1 か月、醗酵が
終わるのを待つ。近年まれにみる良年でアレアーティコはほぼ完璧な状態で醗酵を終える。果実、アロマティックでいて複雑、輪郭のはっきりした味わい。
マルタとカミッラ2人の愛娘の成長を描き続けてきたエチケット、レ コステのワインの中でもファンの多いプリムール。
2020/9/7 エヴィーノさんの試飲会にて
濃厚ですがタンニンが繊細で綺麗です。
優しい甘味もあってとてもチャーミングなワインです。 |
18751 |
¥3,870(税別)
本
|
|
 |
★VdT Ripazzo rosso 2018/2019
ヴィノ・ダ・タヴォラ・リパッツォ・ロッソ2018/2019 |
品種:プロカニコ、マルヴァジーア/ロシェット/ペティーノ/ロマネスコ リトロッツォビアンコ 18(プロカーニコ、マルヴァジーア中心)になる予定のタンクで醗酵が止まってしまったものを、そのまま保存。翌年の収穫後、リトロッツォロザート 19 のヴィナッチャを加え、短期間のマセレーション。ヴィナッチャに残っていた活発な酵母により再醗酵が終わるのを待つ。
黒ブドウのタンニンも感じつつも、ベースのフレッシュさと相まって驚くほどの飲み心地を持っています。
ただ、ロザートとロッソは実験的な意味合いが大きかったようで、生産の大半はリパッツォビアンコのようです。特にロッソは600本のみの入荷となります。
2020/9/7 エヴィーノさんの試飲会にて
カシス、ブルーベリーのような濃い黒系の果実の味わいです。ほのかに苦みがあり、味わいを引き締めています。 |
18855
在庫 1本 |
¥2,680(税別)
本
|
|
 |
★VdT Ripazzo rosate 2018/2019
ヴィノ・ダ・タヴォラ・リパッツォ・ロザート2018/2019 |
品種:プロカニコ、マルヴァジーア/ロシェット/ペティーノ/ロマネスコアレ
リトロッツォビアンコ 18(プロカーニコ、マルヴァジーア中心)になる予定のタンクで醗酵が止まってしまったものを、そのまま保存。翌年の収穫後、リトロッツォロザート
19 のヴィナッチャを加え、短期間のマセレーション。ヴィナッチャに残っていた活発な酵母により再醗酵が終わるのを待つ。
アーティコ由来の
2020/9/7 エヴィーノさんの試飲会にて
チェリーやハーブの香り。揮発酸がありますが甘やかな香りと旨みとスムーズな口当たりです。 |
19746
在庫 2本 |
¥2,680(税別)
本
|
|
 |
★Bianco 2018
ビアンコ 2018 |
品種:プロカーニコ、マルヴァジーア ディ カンデイア、ヴェルメンティーノ他。
樹齢:40 年前後。
収穫後、果 皮と共に 2週間醗酵を行う。圧搾後そのまま大樽にて12か月、ボトル詰め後6 か月の熟成。ややタンニンを感じる繊細な果実と深みのある酸、バランス感のあるヴィンテージ。
レ コステの数あるワインの中で、その名の通り「基準」ともいえるワイン。ワイン全てに共通する「軽快さ、飲み心地」、 トップキュヴェにのみ表現できる「ブドウ、土地、年の個性」、その中庸と言える存在。
2018年は長雨や干ばつなど、散々な気象に振り回されたといいますが、果実はやや控えめながらも、 バランスの取れた味わいとなっております。ややタンニンを感じつつも、決して
重くならないレコステの個性、 美しい酸の一体感をもったヴィンテージになっています。昔のアグレッシブで危なっかしいビアンコが、 今はこんなにもきれいで繊細になってしまうなんて。
ジャンマルコの成長は本当に素晴らしいと感じる1本です。
2020/6 試飲
ふくよかでりんごやレモン、パッションフルーツのような酸がありました。フレッシュで厚みとバランスがとれた味わいです。
3日目位になると豆香が出てきますので抜栓したらお早目に飲み切ってしまった方がいいですね。 |
18854
在庫 7本 |
¥3,700(税別)
本
|
|
|
★Rosato 2018
ロザート 2018 |
アレアーティコ、樹齢の古いものが中心。除梗し数時間果皮と共に攪拌、ソフトプ レスにて圧搾。果汁のみの状態で木樽にて約 2 ヶ月の醗酵。オリ引き後、木樽にて10 か月、ボトル詰め後6 か月の熟成。
アレアーティコにとっては理想的な ヴィンテージだったと話すジャンマルコ。果実味は控えめながら、アレアーティコ の果実的香りを強く持った、アレアーティコから造る果汁のみで表現した美しさを感じるロザート。
「果実的な厚みやタンニンは確かに旨みや飲みごたえはあるけれど、喉を通る時のスムーズさ、繊細さを失われてしまう。質の高いブドウだからこそ、より高いリスクにも耐えられる」そう話す彼。2018は気温のバランスが取れ、素晴らしい成熟と非常に 豊かな香り、味わいのデリケートさを持ち合わせたヴィンテージだと言います。数時間果皮と触れさせてからソフトプレス、2ヶ月をかけて緩やかに進んだ 醗酵。気候に振り回されたヴィンテージなだけに、果実的な凝縮感は弱いですが、繊細さや香りの高さ、飲み心地を考えると 2017 を越える素晴らしいポテンシャルを持ったヴィンテージだと感じます。
2020/6 試飲
さくらんぼやオレンジの果皮の感じ。ハーブのようなスパイシーな香りもあります。ほのかにタンニンがあり、フレッシュで濃厚。3日目位から豆香が出てくるようです。抜栓したらお早目にお召し上がりください。 |
18750
在庫 1本 |
¥4,800(税別)
本
|
|
 |
★Carbo 2013
カルボ 2013 |
品種:グレゲット100%
樹齢:50年
収穫後、除梗せず 空気に触れない状態にて2か月の果皮浸漬を行う。圧搾後木樽に24ヶ月、ボトル詰め後12ヶ月の熟成。 自発的に生まれる二酸化炭素に覆われた状態で自重によって破砕される果実。元来果皮浸漬を短くするための手法だが、より長い期間
果皮と共に醗酵できる手法として考えるジャンマルコ。グレゲットでありながら、全く異なる個性。畑ごとの 個性を追求し続ける。レ・コステの哲学が詰まったワイン。
2019/1/23 エヴィーノさんの試飲会にて
ふくよかな味わい。煮詰めたジャーミーな果実の味わいで口当たりはエレガント、酸も綺麗でした。 |
19412
在庫 1本 |
¥5,260(税別)
本
|
|
 |
★Rosso 2017
ロッソ 2017 |
品種:グレゲット主体、チリエジョーロ、コロリーノ、カナイオーロ
樹齢:30年前後。
樹齢の畑より収穫、果皮と共に3週間、圧搾後栗の木の大樽にて12 か月熟成。
猛暑の17年ヴィンテージ、しかし素晴らしく成熟したタンニンと果実を感じるものの、決して重さを感じない軽やかさ、バランス感を持つロッソは暑い年特有の華やかな香りと心地よい果実。現時点でも十分すばらしい飲み心地です!
近年、本当にワインの完成度、洗練度が高まっているレ・コステ、 まさにその変化の象徴ともいえるワインです。
レ コステの数あるワインの中で、その名の通り「基準」ともいえるワイン。ジャンマルコが造るワイン全てに意識している「軽快さ、飲み心地」、そして
Cru のような「ブドウ、土地、年の個性」、その中庸と言える存在。
2019/7/11 エヴィーノの試飲会にて
滑らかな口当たり、タンニンも綺麗ですが酸も存在し、濃厚でありながらスイスイと飲めてしまう美味しさです。 |
19302
在庫 1本 |
¥3,350(税別)
本
|
|
 |
★Rosso di Gaetano 2017
ロッソ ディ ガエターノ 2017 |
品種:サンジョヴェーゼ60%、メルロー、シラー40%。
樹齢:15~20 年。レ コステのご近所さん、ガエターノの畑から収穫したブドウで造られるロッソ。言い方を変えれば「買いブドウ」ですが、畑の世話から収穫まですべてレ
コステで行っているので、ちょっと線引きが難しいです。(しかも最近は自分たちで試したいブドウを勝手に植えたり)。数年前から実験的にシラー を植えたということもあり、昨年のヴィンテージから少しシラーも加わっております。
ロッソよりも軽やかで、リトロッツォよりも飲みごたえのある、何ともバランス感を感じるワインです。
果皮とともに3 週間大樽にて醗酵、圧搾後そのまま12カ月の熟成。
2019/7/11 エヴィーノさんの試飲会にて
シラーも加わり、タンニンが細かく口当たりは柔らかい。濃厚でありながらバランスの良い酸とフレッシュさが軽やかな味わいになっています。 |
19524
在庫 2本 |
¥2,860(税別)
本
|
|
 |
★VdT Alea Jacta Est (2014)
ヴィノ・ダ・タヴォラ・アーレア・ヤクタ・レスト 2014 |
品種:アレアティコという古くからある土着の葡萄品種100%
樹齢10年~15年(一部40年)、Le Coste の 畑のブドウが中心。 収穫後、除梗せず2週間のカーボニックマセレーション、ピジャージュし開放式の木樽でさらに2週間。
圧搾後500Lの木樽て24ヶ月、ボトリング後24ヶ月という長い熟成期間を取ってリリースされる、最高のアレアーティコ。
「賽は投げられた」という意味を持った名前は、アレアーティコというブドウに対して、すべてのことをやり切ったという意味合いのワイン。 2014年は冷涼で繊細さを持ったヴィンテージ。
果実の強さ、密度を表現してきたのが今までのアーレア・ヤクタ・エストだとすると、今まで以上に繊細で奥行きがあるワインになっていると思います。
醸造においても、除梗せず空気に触れない状態からマセレーションを始め、途中からあえて空気との接触を行いさらにマセレーションを続けるという今までにない方法。
繊細でありながら複雑な酒質と、香りを持ったアレアーティコは合計4年近い歳月をかけてリリース。 アレアーティコの魅力ともいえる果実的な柔らかみ、甘みを持ったタンニン、複雑さと心地よさが同居する素晴らしいワインです。
2018/7/6 エヴィーノの試飲会にて
鼻から抜けていくハーブやシトラスの香りがなんともエレガント。濃厚でシルキーなタンニンが滑らかで糖度を感じます。 |
18205
在庫 1本 |
¥6,630(税別)
本
|
|
 |
★VdT Litrozzo Rosso 2018
ヴィノ・ダ・タヴォラ・リトゥロッツォ・ロッソ2018 |
品種サンジョヴェーゼ、メルロー主体、モンテプルチアーノ。
例年より少し遅れてのリリースとなりましたリトロッツォ。
2018年は非常に悪い年でしたがその割にはいい収穫ができたヴィンテージだと話しているジャンマルコ。5月に降った大雨、そしてそこから9 月までの猛暑、そして収穫前にも大雨が。そして昨年とは正反対の冷涼で繊細なロッソ、きれいな酸の乗った軽やかさは今までにない味わいとの驚異的な飲み心地!
2019/8/22 エヴィーノさんの試飲会にて
カシスやクランベリー、さくらんぼのような小粒の果実。口当たりは柔らかく滑らかです。昨年より軽やかで綺麗なタンニンがやっぱり美味しく、飲み飽きしません。 |
18789
1000ml
在庫 4本 |
¥2,610(税別)
本
|
|
 |
★Pizzicante Rosso 2017
ピッズィカンテ ロッソ 2017 |
品種:サンジョヴェーゼ主体、メルロー。
合わせて収穫し直接プレス、醗酵を促す。
途中ボトル詰めを行い、瓶内で醗酵を終える。
瓶内で 12か月熟成の後、スボッカトゥーラ(オリ抜き)を行ってからリリース。詰まった果実が特徴的、心地よい甘みがたまらない素晴らしい飲み心地を持った赤。
その名の通り、「弾けるような飲み心地」の微発砲、
2年ぶりのリリースとなるピ ッズィカンテ2017 年は猛暑で果実がとても強いヴィンテージで非常に果実的!それでいて決して重苦しくない心地よさを持っております!
2019/7/11 エヴィーノの試飲会にて
細かなガスが口の中でプツプツと弾けます。ランブルスコを思わせるような心地よい甘みがあって飲み飽きせずいい感じの赤ワインです。 |
19526
在庫 5本 |
¥2,720(税別)
本
|
|
 |
★Aleatico dolce natantum 2101
アレアーティコ ドルチェ ウナタントゥム 2101 |
品種:アレアーティコ
樹齢 10~30 年
遅摘み、粒単位の選果ののち、約3 週間の陰干しを行う。
脱水した果実を足でピジャージュ、6 か月の果皮浸漬を行う。圧搾後 50~100L の小型の木樽に移し約4 年間、醗酵と熟成を繰り返す。糖分を持った甘口でありながら、酵母の活動が完全に終わってからボトル詰めするため、SO2 もフィルターも必要としない。完全 無添加のヴィーノドルチェ。
アレアーティコのもう一つの魅力を引き出すために費やした手間と時間は計り知れない。素晴らしいデザートワイン。
完熟を待って収穫したアレアーティコを、さらに畑の中心にある小屋で3週間、陰干しを行い造られるヴィーノ ドルチェ。
果実に少しでもキズや病果があると、そこから腐敗が起きるため、すべて粒単位で選果する必要があり、そこから凝縮することで搾汁量は僅か20%程度。
さらに残糖のある甘口でありな がら、酵母の働きを抑えるSO2やフィルターを使わない。半年に及ぶマセレーション、木樽での3年間以上の熟成。樽の中で醗酵と熟成を繰り返しながら、酵母が完全に活動をしなくなるまで待ってからボトル詰めさせれるという、想像を絶する労力をかけて造られるヴィーノドルチェ。
「これほど手間をかけているのに、価格が高いなんて言わせない!」、そう笑うジャンマルコ。プリムールやアレアヤクタには表現できない、アレアーティコの美しい甘み、香り。経てしなく続く余韻には本当に驚かされてしまいます。
2019/1/23 エヴィーノさんの試飲会にて
伸びのある密の感じとハーブの香り、余韻は甘いだけのベタベタした感じではなく、伸びやかに上品でとても幸せな気持ちになります。 |
19413
375ml
在庫 2本 | ¥6,000(税別)
本
|
|
 |
★Moscato "Due M" 2015
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2015 |
品種:モスカート
樹齢:10~15年。 ピエディフランコ(自根)の畑が中心。
2通りのマセレーションを行ったモスカートをアッサンブラー ジュ、木樽(500L)にて8ヶ月、ボトリング後6ヶ月の熟成。
「2つのM」という意味合いのモスカート。 Cruの畑に植わっているピエ ディ フランコ(自根)のモスカートを、異なる2つのマセレーション(果皮浸漬)によって醗酵を行い、それを一つに合わせたという奇抜なワイン。
なぜこんなことしたの!?と初めは思ってしまいましたが、ジャンマルコ曰く、「2種類の醗酵で生まれる香りは全く違い、そのどちらの香りも併せ持ち、より香りに複雑さが生まれる。
モスカートの非常に強い香りとアロマを最大限引き出すことができる方法」といいます。
カーボニックマセレーションによって表現される「繊細さ、フレッシュさ」、そして伝統的ともいえる空気に触れながらの長いマセレーションから「体躯、骨格」。
他のブドウでは表現できないモスカートの香りと味わいを引き出した、唯一無二のモスカートといっても過言ではないと思います! しかし、造られるのはモスカートが本当の意味で「最高」と呼べる
素晴らしい収穫を遂げた年のみ。
僅か500L程度しか造ることができないワインではありますが、 それでも一切妥協なく追求する彼のこだわりには、いつもながら驚かされてしまいます。
2018/7/6 エヴィーノの試飲会にて
きんもくせいやりんご、ハーブのような華やかで濃厚な香り。トロピカルな味わいで酸のキレもよく、上品。素晴らしい味わいです。 |
19298
在庫 1本 |
¥6,630(税別)
本
|
イタリア/エミリア・ロマーニャ |
Il Farneto
イル・ファルネート 自然派 インポーター:エヴィーノ |
2000年、当主であるマルコ・ベルトーニは、8ha放棄地を手に入れ、 ブドウ栽培を開始した。
標高250mの緩やかな斜面、元来ブドウ畑として使われていた土地は、昼夜の寒暖差、 そして強い粘土質、乾燥した風、恵まれた環境が整っていた。
元来ブドウ農家ではなかったマルコ、 しかしながらサッスオーロの町で幼い頃から見てきたワイン造りに強い憧れを持ってきた。 |
 |
地域伝統のランブルスコ造りや、そして彼が最も魅力を感じていたレッジョの地酒ともいえるベスメイン (マルツェミーノの古い呼び名)、そしてスペルゴラであった。効率を考えた近代的な農業を嫌うマルコ、
あくまでも手作業を中心とし、ビオディナミ式の農業を取り入れつつ、 自然環境を尊重した循環型の栽培を追求。
畑では一切の農薬、肥料(堆肥さえも)を使用せず、ボルドー液についても、 畑を開始した2101年よりほとんど使わないことに驚愕する。
醸造においては、少なからず温度の管理はするものの、不必要な酵母添加を行わず、ごく最低限の亜硫酸を使用するのみ。 「ここ最近、ようやく品種として確立されたスペルゴラというブドウ、結実のまばらさと、粒の小ささ。 そして最も特徴的ともいえる強い酸を持ったブドウ。」、梗の部分まで完熟させたスペルゴラは除梗せずにそのまま圧搾。 果汁のみの状態で醗酵を行い熟成。 |
 |
★GianDon Rosso 2019
シャンドン・ロッソ 2019 |
品種:マルツェミーノ主体、マルボジェンティーレ ランブルスコ・グラスバロッサ、ランブルスコ グラスパロッサ
樹齢:5~10年
収穫後除梗して果皮と共に数時間醗酵を促す。
圧搾し、ボトル詰めの前に保存していたグラスパロッサのモストを加え、瓶内再醗酵。
オリ抜きをせずにリリース。酵母添加なしのフリッツァンテ。
2020/7/8 エヴィーノさんの試飲会にて
綺麗なタンニンとほのかに細かくプツプツと感じるガスがフレッシュ。気楽に飲める赤ワインです。 |
19574 |
¥1,680(税別)
本
|
|
 |
★Spumante Rosato Mary of Modena 2017
スプマンテ・ロザート・マリーオブモデナ 2017 |
品種:スペルゴラ70%、シャルドネ20%、テルマリーナ10%、
除梗せずに圧搾、果汁のみで醗酵。ボトル詰めの前に保存しておいたスペ ルゴラのモスト(果汁)を加え、瓶内二次醗酵を行う。12カ月以上の熟成、 オリ抜きをしたのちにリリース。二次醗酵時の酵母なし、ノンドサージュ。
2 次醗酵の前に地域特有の黒ブドウ、テルマリーナの果汁を加えてボトル詰め。テルマリーナの強烈な酸は、一般的なロゼのイメージとは全く違い、ドライでキレのある鋭さをもった味わい!
今回の 2017 は果実的な熟度も高いので、いつも以上にヴォリュームの乗った、旨みの強いスプマンテです! |
19624 |
¥2,320(税別)
本
|
|
 |
★Frisant Rosso 2019
フリザン・ロッソ 2019 微発砲 |
品種:ランブルスコ グラスパロッサ、サラミーノ、マエストリ主体、トレッビアーノ他白ブドウ。
樹 齢10~15 年。
黒ブドウは約 2 日の浸漬、白ブドウを加えて共に圧搾し醗酵。冷蔵保存してい たランブルスコのモスト(果汁)加え、再び醗酵が始まってからボトル詰め。春先の気温上昇を
利用して瓶内で醗酵を終える。オリ残したままリリース。前回のヴィンテージとは全く違うや や甘みを感じる軽やかな赤。ボトル差はあるものの、ガスはほとんど感じられませんが、ラン
ブルスコ由来の強い酸と、果実的な甘やかさの調和のとれた味わい。
2020/7/8 エヴィーノさんの試飲会にて
野いちごやフランボワーズ、クランベリーような味わい。タンニンは軽く酸と果実味に富んだ飲み心地。
柔らかいガスが心地よいです。 |
19432 |
¥1,940(税別)
本
|
|
 |
★Frisant Bianco 2019
フリザン ロザート 2019 微発砲 |
品種:ランブルスコ グラスパロッサ、サラミーノ主体、スペルゴラ他。
樹齢10~15年。
黒ブドウは 約1晩の浸漬、白ブドウを加えて共に圧搾し醗酵。冷蔵保存していたランブルスコのモスト(果 汁)加え、再び醗酵が始まってからボトル詰め。春先の気温上昇を利用して瓶内で醗酵を終える。
オリ残したままリリース。古典では白ブドウを加えていたというランブルスコ。より軽やかさを意識したロゼ、今回初リリースです。
全体的に糖度の低いヴィンテージ、ガス圧は想定よりも低めであまり発泡は感じられませんが、キレのある酸と心地いい残糖感をもった、魅力的な味わいです。
2020/7/8 エヴィーノさんの試飲会にて
野いちご、クランベリージャムのような香り。優しいガスが心地よくほのかに感じ、デイリーにはぴったりのフリッツァンテです。 |
19721 |
¥1,940(税別)
本
|
|
 |
★Frisant Bianco 2019
フリザン ビアンコ 2019 微発砲 |
品種:スペルゴラ 90%、ソーヴィニヨン ブラン 10%、
樹齢 10~15年。
除梗せずに圧搾、果汁のみ で野生酵母による醗酵を促す。冷蔵保存していたスペルゴラのモスト(果汁)加え、再び醗酵が 始まってからボトル詰め。春先の気温上昇を利用して瓶内で醗酵を終える。オリ残したままリ
リース。酸の高いスペルゴラの心地よさ、飽きの来ない微発泡。
2020/7/8 エヴィーノさんの試飲会にて
レモンやラムネのような甘酸っぱさとグレープフルーツのような爽やかな酸。細かく柔らかいガスが心地よいです。 |
18929 |
¥1,940(税別)
本
|
|
 |
Condimemto Balsamico
コンディメント バルサミコ |
糖分、酵母、保存料、着色料無添加。ワイン造りとは別に、マルコが取り組んできたバルサミコ造り。熟成期間の長いモノだけで造ると、美味しいけれど味が濃い、そしてどうしても
コストが高くなってしまう。
そこで、熟成期間が短い3年熟成をベースに、5年、7年をブレンドして造られるコンディメント バルサミコ(調味用、ドレッシング代わり や、煮込みに加えるetc)。
マルツェミーノ(ブドウ品種)が多いこともあって酸が非常にまろやか、そして程よい濃度と味わいを持っています。
糖分や酵母、SO2はもちろん、着色なども全くされておりません。料理にたっぷりと使っていただきたいバルサミコです。
SO2 はもちろん、カラメルや食酢などの添加も一切ない、完全にブドウのみで造られたバルサミコ。毎度のことながら、この価格には脱帽です。ヴィネガーの味わいが、これほど料理に影響を与えると実感できる素晴らしいバルサミコです。
2017/1/12 エヴィーノさんの試飲会にて
酸とても綺麗です。濃厚さと爽やかさ、サラダやカルパッショなど食材の邪魔をしない
味わいです、使いやすく美味しいです。
ラベルのデザインが変わりました。 |
18752
250ml |
¥1,660(税別)
本
|
イタリア/アルト・アディジェ |
Egger Franz
エッゲル・フランツ インポーター:エヴィーノ 自然派 |
ボルツァーノからアディジェ川沿いに南へ30㎞、エーニャ(ノイマルクト)の町。若くから植物学者として大学に勤務し、植物を主体に自然環境、菌、酵母などを専門的に研究してきたという異色の経歴を持つフランツ・エッゲル。1994年に大学を退職後、父が続けてきたリンゴ栽培農家を引き継いだことを契機に、シードルの追及へ没頭していく。 |
 |
フランツは、これまで自身が学んできた知識と経験をもとに、薬品類の代わりに多種の薬草からとった煎じ液を利用することで、果樹では非常に難しいとされる無農薬、無肥料栽培を実践している。自ら収穫したリンゴを用いたシードルの醸造。
フィルターの使用をやめ、オリ引きの回数を減らし、オリによって原酒が守られる状態(シュール・リー)を維持する事で、完全にSO2の添加を行わない瓶内2次醗酵のシードルを造りだすまでに至る。
シンプルにリンゴだけで造ったものはもちろん、リンゴと一緒に収穫されるカリン(mela Cotagna)を加えたものや、リンゴ果汁にサンブーカ(Sambuca=ニワトコ)の花を加えて一緒に醗酵させたものなど、彼の創作意欲には驚かされてしまう。
リンゴの品種も病気やカビに強い原を選抜、年によって極々微量な天然由来の硫黄物を使用するのみ、ボルドー液はもちろん銅も全く使用する必要がないというバランスの取れた畑に驚愕します。 |
 |
★Sidro alla Mela 2019
スィドロ ・アッラ ・メーラ 2019 |
品種:トッパス、ゴルドラシュ、ピロート
樹齢:20年
収穫後、破砕・圧搾。
小型のタンクにて緩やかに醗酵を行う。
遅れて収穫したリンゴを圧搾、果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。 SO2、酵母など、一切添加しないリンゴのみで造り上げたシードル。
酸が高く病気に強い品種は、農薬の散布を必要とせず、酸化のリスクも少ない、そして何よりキレと爽やかさはたまりません!
一般的なシードルとは違い、瓶内で醗酵しきった残糖分のないドライなシードル。これを飲むと他のシードルが飲めなくなってしまうほど。オリ抜きをせずにリリースするため、瓶底にオリが多く入っておりますが、味わいは非常にフレッシュ。リンゴ
本来の香りや味わい、酸の心地よさは癖になります!
2020/9/7 エヴィーノさんの試飲会にて
爽やかな酸、ハーブのような香り。品のよいりんごの味わいでスイスイと飲めてしまいます。 |
19478 |
¥2,150(税別)
本
|
|
 |
★Sidro alla Cotogna Quitten 2018
スィドロ・アッラ・コトーニャ2018 |
品種:トッパス、ゴルドラシュ、西洋花梨(マルメロ)
樹齢:20年 収穫後、破砕・圧 搾。小型のタンクにて緩やかに醗酵を行う。
リンゴと同じ畑に西洋リンを使用(全体の 20%)
オリが若干残る 程度にオリ引きを行う。
保存しておいたリンゴ果汁と微量の酵母を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き) せず、そのままリリース。
収穫からボトル詰め まで SO2 を一切添加しない、オリの保護力を用いたシードル、カリンから抽出したタンニンは、シードルに味わいの幅を与え、厚みと旨みを強く感じる味わい。
2019/6/28 エヴィーノさんの試飲会にて
かりんやりんご、黄桃のようなトロピカルな味わいと果実の甘い香り、爽やかでフレッシュな酸が口一杯に広がります。余韻にはハーブの香りも加わって美味しいシードルです。 |
18787
在庫 2本 |
¥2,310(税別)
本
|