フランスの南東に位置するTrepailトレパイユにある小さな蔵元(事実ガレージのように小さい) ダヴィッド レクラパールは、3haの畑を所有しています。この半分に相当する1.5ha分はネゴシアンに売却し、選りすぐった約半分について醸造からビン詰めまでを自身で手掛けています。 |
 |
ダヴィッドはアヴィズの醸造学校を卒業後にバイオダイナミクスを学び、 4大原則である「ピュア、エネルギー、喜び、エコロジー」の考えのもと、殺虫剤、除草剤や化学肥料を使用せず、 可能な限り高品質なシャンパーニュの醸造に適したブドウを得るために、収穫量を平均の30%程度に抑えています。 また、ワインは全て単一品種及び単一ヴィンテージで構成されており、門出のリキュールも全く添加しないでビン詰めします。 若い内は土地由来の純粋な硬質感を楽しむことができ、寝かせることで深い奥行きと複雑性を味わうことができるシャンパーニュです。 |
 |
★Cuvee L'Astre NV 2014
シャンパーニュ1erCRUキュヴェ・ラストル・ブラン・ド・ノワールNV(2014) |
品種:ピノ・ノワール100%。
単一収穫年。ノン・ドゼ。
2101年に生まれた新たなキュヴェ。
2101年までL’Alchimiste ロゼに使われていた4区画 (1952年、62年の古木と97年、2101年に植えられた区画)のブドウを使用し、シャルドネと同様、除梗せず、ブドウの房ごと伝統的圧搾機で、
ゆっくりと4時間かけてプレスする。
プレスの最後は「Oeil de perdrixウイユ・ド・ペルドリ(ヤマウズラの目)」と呼ばれるややオレンジがかったロゼ色になり、他の生産者の中にはその色を嫌がり、醸造用漂白剤で色を調整する人もいるが、ダヴィッドはオレンジゴールドの「自然の色」と風味を尊重し、そのままのブドウ果汁を使用する。
その後の工程はL’Apôtreと同じで、Leflaiveから購入した古樽で醸造、熟成し、11~12か月後の7月末、9月に瓶詰め。
瓶内二次醗酵と瓶内熟成は24~30か月。
年間生産本数約2000本 |
19543
在庫 1本 |
¥15,450(税別)
本
|
|
 |
★Cuvee l'Apotre (2013)
キュヴェ・ラポートル (2013) |
品種:シャルドネ100%単一区画で単一収穫年。ノン・ドゼ。
トレパイユの北側の森に面したわずか0.32haの区画で、ダヴィッドの祖父によって1946年に植えられた樹齢70年の古木。
醸造、熟成は、98~99年にDom. Leflaiveから購入した古樽を使用。 瓶内二次醗酵及び瓶内熟成は48~50か月。
門出のリキュールは添加しない。年間生産本数は約3000本。 |
16341
在庫 1本 |
¥16,820(税別)
本
|
|
 |
★Cuvee l'Artiste 2013
キュヴェ・ラルティスト・2013 2eme |
品種:シャルドネ100%。
単一収穫年。ノン・ドゼ。
自身が持つ22区画のうち、東に面した2区画、南東に面した2区画、南に面した2区画の中の選りすぐりの2区画を用いる。
写真に例えるとズーム撮影のように、トレパイユのテロワールの中から厳選した区画に焦点を合わせて表現したキュヴェ。
地質的には同じゾーンでも、斜面の向き、受ける風、湿度などの影響が違うため、ワインに異なる風合いをもたらす。
醸造、熟成は、50%がエナメルコーティングのタンク、50%は古樽(98~99年にDom. Leflaiveから購入した古樽と、09年に買い足した地元アルゴンヌの樽やChablisから取り寄せた古樽など)で11~12か月、瓶内二次醗酵及び瓶内熟成は36~42か月。
門出のリキュールは添加しない。
年間生産本数は約5000本
2回目の瓶詰めのキュヴェです! |
16340
在庫 1本 |
¥13,250(税別)
本
|
Laherte Freres
ラエルト・フレール 自然派 インポーター:ラシーヌ |
エペルネの南西シャヴォ村にあり、ラエルト父子は有機栽培への転換で、新たなステージを歩み始めました。
27歳のティエリー・ラエルトは新世代の意欲的な仲間と切磋琢磨し、意欲的に新境地を切り開いており、まだまだ発展途上中ですが、急速にクオリティが向上することは間違いありません。
畑は、以下10の村にある75区画の小さな畑に広がっています。
造り手:Thierry Laherte ティエリー・ラエルト
異なる10の村にわたる75以上もの区画は土壌が異なり、大きな多様性をもち、異なる性質のワインを生み出します。
手作業による耕作、低い収量、注意深い畑の管理、エコロジーで天然植物衛生の保護などにより、高い品質の果実が得られます。60年以上の樹齢のものもあります。それらのブドウの根っこはワインにミネラル感を、ワインの味覚に優雅さと長さをもたらします。
新しく植栽する樹は同じく素晴らしいクオリティのブドウがなり、卓越したクオリティを存続できるよう、「セレクション・マサル」によって同じ古いブドウ樹の根っこを利用します。
また20年以上に70%以上のワインを樽で醸造する今日では数少ないドメーヌの一つです。 ビン詰め後の熟成期間は24ヶ月以上、ヴィンテッジ・シャンパーニュは4年以上です。
デゴルジュマンのドザージュは4から8g/lです。
今日、年間生産量は約100,000本です。
<ラシーヌさんの資料から抜粋> |
 |
★Ultradition Grand brut NV
シャンパーニュ・ウルトラディションNV |
品種:ピノ・ムニエ60%、シャルドネ30%、ピノ・ノワール10% 私たちが所有する複数のテロワールを象徴するキュヴェです。
ピノ・ムニエ60%:Chavot-coursourt、Marcy、Boursault、Vaudancourtにある畑の産。
地質はマルヌ、粘土や泥土がある。
シャルドネ30%: Chavot、VaudancourtとEpernayにある畑の産。 表層は肌理の細かい粘土、マルヌや泥土で形成され、地中は石灰質。
ピノ・ノワール 10% :Chavotにある畑の古樹。シストや石英(の一種であるSilex)が混ざった やや深い粘土層の下は石灰質。 醸造:熟したブドウ選び収穫し、伝統的なプレス機でプレス。 樽で(3~10年の古樽)で醗酵、発酵はゆっくりすすみ、自発的に始まる。 6ヶ月の間澱とともに熟成。この間定期的に春までバトナージュ。
バリックで保管(熟成)したリザーヴワインを毎年40%の比率でアサンブラージュ。
一部をマロラクティック醗酵。 デゴルジュマンとドザージュ:ドザージュは6-8g/L
楽しみ方:アペリティフに最適。食事ではエスカルゴのパセリバター和えや 焼いたヒラメのフィレにスイバのクリームソースを添えたものがよく合います。
今回のデゴルジュマンの日は2011年11月です。 |

18724 |
¥4,680(税別)
本
|
|
|
★Rose de Saignee Les Beaudiers 2101
シャンパーニュ・エクストラ・ブリュット・ロゼ・ド・セニェ・レ・ボディエ2101 |
品種:ピノ・ムニエ100%(シャヴォ村) 1953年、1958年、1965年に植樹。
北東向きの畑。石灰岩の上に、シレックスや小石が混ざった、 層の薄い粘土とシルトの土壌。
下層土は白亜質。
シャヴォの丘の中腹に位置する。
通気性と収量抑制のため剪定が短い。
畑:Les Beaudiersレ・ボディエ/標高180m、北東向き
畑面積:0.7ha
仕立て:コルドン・ロワイヤル
植樹年:1953年、1958年、1965年
植樹密度:8500本/ha 収穫量:30~45hl/ha
醸造:除梗し12~16時間マセレーションをおこなう。
樽(若いものでも4年の古樽)で醗酵。醗酵は自発的に始まり、 ゆっくりと進行させる。
6ヶ月の間澱とともに熟成。
この間定期的に春までバトナージュ。
マロラクティック醗酵は行なわない。
ドザージュ:0~5g/l(Extra-brut)
年間平均生産量:約3000本 今回のデゴルジュマンの日は2014年12月です。
2016/9/21 ラシーヌの試飲会にて
フレッシュでいちごやさくらんぼのような薄甘いくチャーミングな味わいです。泡のキメがとても細かく、余韻も永く素晴らしい味わいでした。 |
17897
在庫 2本 |
¥9,240(税別)
本
|
Doyard
ドワイヤール 自然派 インポーター:ラシーヌ |
 |
「可能な限り醸造には手を加えず、ゆっくりと見守るだけ。自然が与えてくれたもの以上のものを、生み出す事は出来ないのだから」
ーヤニック・ドワイヤール。
1677年以来11世代続く、コート・デ・ブランの歴史的な造り手です。
ヴェルチェ、オジェ、ル・メニル・シュール=オジェ、アヴィーズ、クラマン、アイという恵まれたクリュに広がる、計10ha の畑を所有しています。
1992年からビオディナミを実践し、収穫量の50%以上にネゴス(グラン・メゾン)に売却してしまい、高い品質だけを求め続けています。 |
平均樹齢は40年以上。区画別に醸造し、作業過程は手出しをミニマムに控えています。「泡立ちは、そのほかに要素と溶けあって調和しているべきだ」とし、
「かつて伝統的な球形コルク栓をかぶせて二次発酵させていた時代の気圧は、 今よりも低かった。その記憶の味わいを今も表現したい」と考えるヤニックは二次発酵に加えるショ糖は少なくし、気圧は4~4.5気圧にとどめます。
洗練され、エレガントなハーモニーにあふれたドワイヤールのシャンパーニュは、ユニークで特別な個性を備え、 シャンパーニュ好きの心をとらえてはなりません。<ラシーヌさんの資料から抜粋> |
 |
★Blanc de Blanc 2007
シャンパーニュ・グラン・クリュ・ブラン・ド・ブラン 2007 |
品種:シャルドネ 畑:Voie d’Oger(Avize)
土壌:粘土石灰質
畑の標高:55m
畑の向き:東向き
栽培面積:1.5 ha
仕立て方法:コルドン・ロワイヤ
平均樹齢:45年(2014年8月現在)
植樹密度 (本数/h) :8000本/ha
収穫量:40hl/ha
醸造;
選果場所:畑の中
マセレーションの有無:なし
酵母の添加有無:あり
アルコール醗酵:15℃で30日間
熟成容器:樽で8ヵ月間熟成
濾過清澄:あり
総亜硫酸量(mg/L):31mg/L
このキュヴェの年間生産ボトル本数:3,500本
2015/9/24 ラシーヌの試飲会にて
泡がキメ細かく、レモンのような酸はミネラルたっぷりでキラキラしています。スティルになっても良いような濃厚な味わいでした。 |
16228
在庫 2本 |
¥10,130(税別)
本
|
Jose Michel et Fils
ジョゼ・ミッシェル・エ・フィス |
エペルネから4km離れた「ムッスィ」に1847年からぶどう畑を所有しているメゾンです。ピノ・ムニエをベースにしたシャンパーニュ。「他の造り手による古典的なシャルドネやピノ・ノアールのキュベよりも長期間しかも優雅に熟成させる事が出来る」としてセラーマイスターの間で
多いにもてはやされています。生産量は極少量です。
1847年以来、ブドウ畑を所有しているこの伝統の家は、純粋に職人的な 性質の家族経営の結果、コミューンで最も古い家の一つです。 |
 |
|
 |
★brut Carte Blanche
ブリュット・トラディション(カルト・ブランシュ) |
品種:70%のピノ・ムニエ、シャルドネ30%の微妙なブレンドの結果、この本格的なキュヴェ。
家族のノウハウの反映は、 黒ブドウのフルーティーなノートと白ブドウの繊細さを表現する香りは花のブーケのようです。
複雑なキャラクターのシャンパンは 食事を通して美味しくいただけます。<ワイナリーのコメントを参考> |
18193 |
¥4,200(税別)
本
|
|
 |
★Rose Brut
ブリュット・ロゼ |
品種:ピノ・ムニエ50%、ピノ・ノワール50%
いちごやチェリーのような果実味。泡が比較的柔らかく飲みやすい。 |
16282 |
¥4,230(税別)
本
|
Richard Cheurlin
リシャール・シュルラン インポーター:ラシーヌ |
シャンパーニュと言えばランスを中心とする「モンターニュ・ランス」その南に位置する「オーブ」が今熱い視線がそそがれています。 リシャール・シェルランはこのオーブのリーダー格となるレコルタン・マニュピュラン(ブドウの栽培から醸造、販売まで一貫して生産するドメーヌのこと)。 リシャールで5代目になるブドウ栽培農家。1919年より自家でシャンパーニュを造り始めた。 |
 |
リシャール曰く、「いずれのキュヴェも香りに集中力があり、内側に緊張する力と広がる力のバランスがとれ、軽やかで上品な味わい。 この価格帯のシャンパーニュの中では、明らかなクラスの差を感じさせてくれる。とりわけフィネスに溢れるキュヴェ・H・ミレジムとキュヴェ・ジャンヌは、長く熟成させて楽しんでほしい。」とのこと。
蔵元では、伝統的な木製の垂直型プレス機と手作業で行われるルミュアージュ、伝統を守りながらクオリティの高いワイン造りを実践している。 |
 |
★BRUT H
シャンパーニュ・ブリュット・アッシュ・アッサンブラージュ・トラディショネルNV |
品種:ピノ・ノワール50%、シャルドネ50%。
樹齢:20年~40年繊細でクリーミーな泡で酸はしっかりしています。
2101/9/19 ラシーヌの試飲会にて
最後に華やかな甘みを感じます。口の中いっぱいに泡が広がり、余韻も永く美味しいワインです。 |
18118 |
¥4,080(税別)
本
|
|
 |
★Cuvee Jeanne Brut 2003
シャンパーニュ キュヴェ ジェンヌ 2003 |
品種:ピノ・ノワール100%
2101/9/19 ラシーヌの試飲会にて 爽やかなミネラル感、酸もきいて熟成した香りを感じます。 |
18584 |
¥7,400(税別)
本
|
Moet et Chadon
モエ・エ・シャンドン |
 |
★DOM PERIGNON ROSE 1996
ドン・ペリニヨン・ロゼ 1996箱なし |
21017
在庫 3本 |
¥43,620(税別)
本
|